![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:9 総数:156469 |
そら組 生活発表会
幼稚園の生活発表会最終日は、そら組の生活発表会でした。
今朝、「はやくしたいな」「ちょっとドキドキする」「大成功したいな!」と登園してきた子どもたち。 『ししまい〜和太鼓〜』のオープニングから始まりました。自信をもって踊り、ししまいのリズムや和太鼓の音色、一体感を感じられるような演奏でした。 劇遊び『さんまいのおふだ』では、クラスの友達と一緒にお話の世界や表現することを楽しみ、満足感の表情でした。 歌や楽器遊びでも、“みんなでできたね”という嬉しさを感じ、『♪にじ』のハンドベルではやった!と実感しているようでした。 今日は全員出席し、みんなでできた嬉しさを味わうことができました。 幼稚園最後の生活発表会、保護者の皆様やご来賓の皆様には、子どもたちが“自分たちで!”という思いでつくってきた過程にも思いを馳せながら、温かく見守ったり応援したりしていただき、本当にありがとうございました。 今日、自分なりに思いをもって参加し、楽しさや見てもらう喜び、やり遂げた達成感などを味わったことは、きっと一人一人の自信につながっていくことでしょう。 ![]() ![]() にじ組 生活発表会![]() ![]() ![]() いよいよ本番。みんなで発表会をする前にいつも通り「にじ組がんばるぞ!えいえいおー!」と声を出して、準備もやる気も満々でした。 1学期から楽しんでいたうたを歌ったり、冬にピッタリのうたに合わせてリズム遊びをしたりしました。堂々としていた子どもたち。本当に大きな成長を感じました。 劇あそびでは、トンネルや氷の道を通ってパトロール部隊、いざ出動!子どもたちの「了解!」の言葉には、いつもよりも強い気持ちが感じられました。 地域の方のご協力のもと、育てた玉ねぎから始まった今回の劇あそび。2学期から毎日たまねぎパトロールをしてきた子どもたちとお話「やさいばたけのパトロールたい」はまさに、子どもたちの経験とぴったりでした。 にじ組さんよく頑張りましたね。たくさんご家庭でほめてあげてくださいね。 そして、園内の畑のお世話や植える時にご協力いただいた地域の皆様、毎日のパトロールを温かく見守り、今日も笑顔で見ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 明日は、いよいよ生活発表会最終日、そら組の発表です。まだまだ続く発表会、お楽しみください。 満3歳児・2歳児親子 ふたば組 見学・体験会のお知らせ![]() 伏見南浜幼稚園でぜひ一緒に子育てを楽しみ、またのびのびと遊びましょう!! 見学・体験会を行います。 当日、在園児の行事『体を動かして遊ぼう!』があり、インストラクターさんに来ていただき、サーキット遊びをする予定です。こちらも見学可能です。 お待ちしています!ぜひお越しください! 南浜小学校 造形展へ![]() ![]() ![]() 体育館へ入ると色鮮やかな作品やいろいろな材料を使った作品などがたくさんあり 子どもたちから 「すごい!」と歓声があがりました。 彫刻や版画など初めて見る子どもたちもいて「どうやって作ったのかな」「キレイだね」 と友達と一緒に作品を見て周りました。 高学年の作品は、今にも動き出しそうな作品で子どもたちも興味深く何度も見ていました。子どもたちの刺激にもなる良い経験でした。 3月のつぼみ組カレンダー![]() 3月もお楽しみが盛りだくさんです。 ぜひ遊びに来てくださいね。 小学校北門はセキュリティのため施錠しているので、入りずらくご不便をおかけしています。『幼稚園』のインターホンを押していただければ、すぐに対応いたします。気兼ねなく、お越しくださいね。 はな組 生活発表会でした![]() ![]() ![]() 「ママが来てくれたよ」「遊戯室で待ち合わせなの」と、お家の人が来てくれたことが嬉しい子どもたち。「早く遊戯室に行かないと!」と大急ぎで準備をして向かいました♪ これまで楽しんできた様々な遊び。毎日“今日のお楽しみ”として遊んできた姿をお家の人にも見て頂きました。遊戯室へ入るとお客さんでいっぱいです。いつもとは異なる光景に心を動かしながら、「やっほー!」と言ってお家の人にも手を振ってもらい、”お楽しみ”が始まりました。 今日は、はな組探検隊になって『おいしい山』へと出かけた子どもたち。鬼から逃げたり歌ったりなど、沢山体を動かして無事に辿り着くことができました♪大きな拍手をもらって、子どもたちも大満足な発表会となりました。 一人一人の『今日』姿が様々にありました。ドキドキすることも、ちょっと頑張ろうかなと思う姿もどれも素敵な姿です。最後には、お家の人に「頑張ったね!」と抱きしめてもらって嬉しそうな子どもたちでした♪ 保護者の皆様、朝早くからの登園のご協力、子どもたちの姿を温かい眼差しで見守っていただき本当にありがとうございました。 明日も“お楽しみ”は続きます!今日の頑張りを沢山褒めてあげてくださいね♪明日も元気にお越しください! 明日から生活発表会![]() 楽しみにしていますが、少しドキドキした気持ちもあります。 お家の方の温かい拍手があると子どもたちも嬉しいと思います。 明日は、お楽しみもたくさんあります。 どうぞよろしくお願いします。 架け橋プログラム
本日は、午前保育へのご協力ありがとうございました。
先生たちは、午後より幼稚園、保育園や小学校との関係を深めてしていく 京都市が行う『架け橋プログラム』のもと幼児教育の『遊び』と小学校教育の『学び』の連携をどう進めていくのかを学びました。 今日そら組は、そのひとつでもある小学校に招かれ1年生と交流をしました。 1年生は『一年生になってできるようになったことや一緒にやってみたいこと』をたくさん用意してくれました。 「1年生になったらタブレットを使うよ」「縄跳びは挑戦したらたくさん跳べたよ、一緒に跳ぼう」「小学校には、いろいろな楽器もあるよ、触ってみて」など1年生はたくさん話を聞かせてくれて体験させてくれました。 はじめは緊張していた子どもたちも興味深々で質問したり、笑い合ったりとても素敵な時間でした。 帰りには、6年生が見送ってくれたり、保育園の友達に手を振ったりといろいろな人との交流にもなりました。 「小学校って楽しそう」「1年生楽しみだな」「たくさん友達ができるかな…」など子どもたちはそれぞれに感じたことと思います。 ![]() ![]() 幼稚園のお隣、松林院さんへ![]() 子どもたちは、クラスの皆で遊んでいるお話の中に出てくるお寺への興味が湧いていたところに見学させていだだきました。 中に入らせていだだくと静かな空気が流れていて住職さまが温かく迎えてくれました。 見るもの全てが新鮮で子どもたちからは、歓声があがっていました。 鬼瓦や畳、障子、長い廊下など本当に昔から大事にされている ものを実際に見せていただきました。 また、大きな木魚を叩かせていただき、とても心癒される優しい音が響いていました。 子どもたちは、幼稚園に戻ってからさっそく木魚を作りました。 お話へのイメージがますます広がっていきそうです。 松林院さん、貴重な経験をありがとうございました。 豆まき![]() ![]() ![]() 朝から『ほうらく』で豆を煎り、豆の香ばしいにおいが園内に漂い、 子どもたちの豆まきをしたい気持ちも高まっていました。 園庭には、マイ豆入れ箱を手に、ハチマキをして準備をしている 子どもたちもいて、全園児や未就園児のお友達も皆で集いました。 煎った豆を先生に入れてもらい豆まきが始まると… 「鬼は外」と大きな声が響きながら、子どもたちに豆を投げられて 鬼たちは逃げて行きました。 鬼を退治するのは、豆だけでなく 鬼除けとも言われる、 イワシの頭(においを嫌う)にヒイラギの葉(葉のトゲを嫌う)も見たり 触ったり、においを嗅いでみたりしました。 日本の伝統行事とされていることを子どもたちと一緒に経験できました。 また、お家でもお子さんの話を聞いてみてください。 幼小連携のもと、鬼になって登場してくださった皆様、子どもたちの為に ありがとうございました。 |
|