京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:11
総数:311989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4・5くみ】小中交流会にむけて

画像1画像2
小中交流会に向けてフラッグダンスの練習をしています。舞台の上でも練習をしました。まだまだ振りをそろえるのは難しいですが、格好よく旗を振ることができています。

3年 リコーダーアンサンブル

画像1画像2画像3
今日の音楽の学習ではNPO法人山科醍醐こどもの広場リコーダーアンサンブル「ピッコリーナ」さんにミニコンサートを開いていただきました。自分たちも練習しているリコーダーですてきな曲を演奏していただき、みんな感激した様子でした。「音楽が楽しくなった」「もっと上手に演奏したい」とリコーダーに対してモチベーションが上がった様子でした。

図書委員会:読み聞かせ

画像1画像2
今日は、低学年と中学年に読み聞かせを行いました。
絵本を選ぶところから、練習、当日と高学年として下級生が喜んでくれるように活動しました。参加してくれた人たちも静かに聞いたり、おもしろいところでは笑ったりと楽しみました。

4年 図工 コロコロガーレ

画像1
2月17日(月)
 今日は、図工で迷路を作るための土台作りをしました。どんな迷路にしようか考えながら紙を折っていました。細かな作業が多く、試行錯誤することで自分らしさや面白さを見出すことができるのも今回の図画工作科のポイントです。自分自身の作品に見通しをもって、これからも制作をしてほしいと思います。

2年:生活科「畑で育てた小カブ」

画像1画像2画像3
生活科で育てていた冬野菜、「小カブ」を収穫し、みんなでいただきました。
コンソメで味付けをしてもらったので、甘みが増し、「おいしい〜」「トロトロ」「もっと食べたい」と大喜びでした。苦手な人もいましたが、食べてみるとおいしかったという声も聞けました。

2年:英語活動

画像1
画像2
画像3
ALTと一緒に英語の歌を楽しみました。みんなの大好きな「BINGO]や「幸せなら手をたたこう」など、ノリノリで身体を動かしていました。
その後は数字を使った「セブンステップス」を歌い、マッチングゲームやナンバリングゲームをして盛り上がりました。
ALTとの時間が大好きな子どもたちです。

2年:音楽「日本の音楽に親しもう」

画像1画像2
今日はわらべ歌で遊びました。「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」「あんたがたどこさ」どれも口ずさみながら身体を使って遊んでみました。もっとしたい!という子どもたちでした。

5年 ミシンで直線縫いに挑戦!

画像1
家庭科では「ミシンにトライ!」を学習しています。

先日、空縫いをしました。
今日は、安全な使い方をもう一度確かめて、
糸が入った状態で「直線縫い」に挑戦しました。

「曲がってしまった!」
「○○さん、上手!」

大丈夫、みんな練習してうまくなりますよ♪

1年:図工「ねん土で ごちそう なにつくろう」

 紙粘土や綿・毛糸などを使ってパフェづくりをしました。チョコレートパフェにしようかな、イチゴを入れたいなどと食べたいパフェを想像し、夢中で作っていました。完成したパフェは造形展で展示予定です。どんなパフェができたか、お楽しみにしておいてください。
画像1
画像2

1年:体育「パスゲーム」

 1年生の体育は、パスゲームをしています。振り返りでは、相手の守り方や敵のいないところでパスをもらうポイントなどの気付きがありました。チームプレーが増えていっているのが嬉しいです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 フッ化物洗口 45組お別れフレンドタイム 14:45完全下校
2/21 読聞かせデー 放課後まなび教室
2/25 1235年45組授業参観・懇談会 造形展 ALT 放課後まなび教室
2/26 46年授業参観・懇談会 造形展 1年人権の花感謝状渡し 放課後まなび教室

学校だより

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学力学習状況調査の結果

学校のきまりについて

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp