京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:22
総数:381879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

くすのき集会 人権行動目標ふりかえり

画像1
画像2
画像3
 今日の1時間目は、くすのき集会でした。計画委員の児童が司会進行をし、各学年が、自分の学年で設定した人権行動目標のふりかえりを発表しました。
 人権行動目標は、具体的な行動を目標としているので、その行動を意識して1年間過ごした結果、どのようなことを感じたか、どのような気持ちになったか、一人一人の発表が大変具体的な内容でした。一人一人の児童が、各学年の人権行動目標を通して、より人を大切にできるように成長してきたのだな、ということがとても伝わりました。
 また、発表を聴く姿勢も素晴らしかったです。司会の児童や、列の端の方に座っている児童は、しっかりと発表者の方に体を向けて聴き、頷きながら聴いている児童もたくさんいました。大変嬉しい姿がたくさん見られました。
 2月の朝会で6年生が発表してくれた挨拶についても、さらにたくさんの児童が頑張って取り組んでいる様子が分かりました。
 とても素敵な時間でした。

 今年度もあと1ヵ月ですが、最後まで、さらに子どもたちが成長していけるよう、教職員一同、子どもたちと共に頑張っていきます!

2月19日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、コッペパン、牛乳、コーンのクリームシチュー、ソテーでした。
コーンのクリームシチューには、給食調理員さんがにんじんを星形やハート形にくりぬいてくださった「ハッピーキャロット」も入っていました!

2月19日 授業の様子 6年1組理科

画像1
画像2
画像3
1時間目の理科室では、6年1組が理科「発電と電気の利用」の学習をしていました。ICT支援員さんにも授業に行っていただき、プログラミングの学習をしていました。

2月19日 授業の様子 5年1組学活「食育」

画像1
1時間目の5年1組では、学級活動で「食育」について学習していました。今週は給食週間です。毎日口にする給食ができるまで、たくさんの方々が関わっていること、動物や植物の命をいただいていること、いろいろなことに感謝していただくことなどについて、みんなで考えていました。

2月19日 授業の様子 6年2組

画像1
1時間目に6年2組の前の廊下を通ると、担任の先生が児童一人一人を呼名し、「はい」と立っている姿が目に入りました。卒業式の呼名の練習のようでした。
6年生は卒業まであと1ヵ月。最後まで、素晴らしい最高学年の姿で、朱三校を引っ張っていってほしいと思います。

学校運営協議会 第3回理事会

画像1
昨日17日、学校運営協議会第3回理事会を行いました。
学校のこの1年間の取組の様子や、後期学校評価の結果をご報告させていただき、理事の皆様よりいろいろなご意見をいただきました。

「子どもたちのあいさつが、ここのところよくできている」、とのご意見をいただきました。本校の課題である「あいさつ」。しっかりできるように、児童も教職員も頑張っていることが成果として表れてきているのだなと、うれしく思いました。

いただいたご意見を、今後の学校運営にしっかりと生かしてまいります。


5年 さんさん学習「会社アピール」

画像1画像2
明日、1年1組のみなさんを招いての、お店(会社)開業にむけて、今日は朝から1年1組さんの教室にそれぞれの会社が宣伝をしに行きました。

自分の会社ではどんな活動をしているのかを宣伝しました。実物の商品を見せての宣伝はとっても有効で、1年生からは「すごい!」「かわいい」など商品への感想のつぶやきが聞こえました。

昨日の活動を生かし、1年生がポイント(お金のかわりのもの)を落としていたので、ポイントをいれるお財布を全員にプレゼントする会社もありました。


5年 体育「跳び箱」

画像1
画像2
跳び箱の学習も6時間目になりました。
自分のできる技の高さに挑戦するねらい1、もう少しでできそうな技に挑戦するねらい2と二つの観点で頑張って取り組んでいます。

もう少しでできそうな技に取り組んでいる時は、自分ではできているつもりなのにできない、どうしたらできるのか困っているなど色々な場合が考えられます。

一緒の場で練習している仲間とアドバイスタイムは技を磨く貴重時間です。

2年生 本を読もう

画像1
今日、図書館に行った際に、司書の先生が給食調理員さんについての本を読んで下さいました。今日から1週間は給食週間だからです。
調理員さんがとのような1日を過ごしているのか、給食を作る時にどんなことに気を付けながら作っているのかが良く分かる絵本でした。

1週間、給食について考えながら過ごしてほしいと思います。

3年 クラブ見学

 4年生になったら始まる「クラブ活動」の見学に行きました。どんなクラブがあるのかな。どんなことをしているのかな。と興味をもって様々なクラブの様子を見て回りました。すべてのクラブを見てから教室に戻ってくると、「〇〇クラブに入りたいな。」とか、「〇〇クラブでやっていたのが、とっても楽しそうだったから、やってみたいな。」など口々に感想を伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

全国学力・学習状況調査

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp