京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:424633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

2月19日の給食室の様子

画像1
<今日の献立>
ごはん、牛乳、厚あげの卵とじ、ほうれん草とじゃこのいためもの

 卵とじ、いためものどちらもごはんが進む味付けでした。2年生の教室では、「市原山盛り」「富士山盛り」「エベレスト盛り」と山に例えて量を表現しながら、いためものを増やす児童の姿が見られました。

2月19日の学校の様子

画像1
図工展、開催中です。
児童だけではなく、地域の皆様の作品も展示中です。
体育館は大変冷えますので、暖かい格好でお越しください。

2月18日の学校の様子

引き続き、気温が低い予報です。
今グラウンドには積雪はありませんが、明日の朝も、凍結に注意して登校してください。

図工展の準備も終わりました。参観に来ていただける保護者・地域のみなさま、お気を付けてお越しください。
画像1
画像2

2月18日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
コッペパン、牛乳、ビーフシチュー、ひじきのソテー

 OGビーフを使ったビーフシチューが提供されました。中間休みに給食室から、ステーキを焼いているかのような香ばしい香りが体育館に広がっていました。ルウを少し焦がすことでコクと深みを出したシチューは、パンをつけて食べたくなる仕上がりでした。肉もゴロゴロ入っており、児童・教職員からも好評でした。

2月18日の学校の様子

交流学習を進めています。
鞍馬の先生とも一緒に学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

2月18日の学校の様子

画像1
明日から開催する図工展に向けて、教職員で準備をしています。

図工展
19日(水)〜20日(木)9時〜17時
(来校時インターホンでお知らせください)

2月18日の学校の様子

今日も鞍馬小と交流の日です。
登下校シミレーションで1日過ごします。
市原駅と正門でも、先生方が待ってくれていました。
画像1

2月18日の学校の様子

道路に積雪はありませんが、雪景色の朝です。
明日の登校時は凍結に注意してください。
画像1
画像2

2月17日の学校の様子

中間休みに、大縄の2回目の計測を行いました。回数は増えたかな?

「1年生が60回跳んだよ」と教えてくれました。
「6年生は何回飛んだんだろうね?」と聞くと、近くにいた6年の先生が「198回」と教えてくれました。
回数を聞いた1年生が、目を真ん丸にして驚いていました。
画像1
画像2

2月14日の給食室の様子

画像1
<今日の献立>
味付けコッペパン、牛乳、コーンのクリームシチュー、ソテー

 教職員交流給食2日目でした。3年生は、シチューの調理を担当した調理員との交流給食でした。どの給食が好きですか?を筆頭に会話が弾んでいる様子でした。コーンたっぷりのシチューは、塩味と甘味が絶妙なバランスの一品でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp