京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:21
総数:358969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

3年生 今日も朝から!

画像1
朝から体を動かすと、気持ちがよいですね。脳も働きます。

だんだん速いリズムに慣れてきました!

4年生 体育 2

初めは、寒いと言ってトレーナを着込んでる子ども達も、1試合終えると半数以上の子が半袖になっていました。「○○さん回って」「そのまま、いける」などグループの友だちと声を掛け合いながら楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育 1

サッカーの学習に入りました。ゴールキーパーも決められる直前までプレイに参加したり、コート外の友だちもどうすることがチームにとって有効かを考えてたりしています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学級活動

「食の指導」栄養教諭の北山先生に「食品ロス」の学習をしていただきました。4年2組は毎日残菜無しです。でも、日本全体でみると1日に1億個のおにぎりが廃棄されるのと同じだけの食品が処分されていることに驚いていました。改めてすべての命に感謝していただきたいと考えました。最後には、地球気功をしてリラックスして、給食をいただきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 係の仕事

2月は、特別にバレンタインデーの飾りを掲示してくれました。先週末は、なんとなくソワソワしている子が多かったように思います。
画像1

4年生 理科 2

「温度計にあわが付いてきた」「フラスコが曇ってきた」「98度から温度が上がらなくなった」など、確かめてみるといろいろなことに気が付きました。温度を読むとき以外は、保護メガネをつけて安全に気を付けています。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 1

「水のすがた」水を温め続けるとどうなるのかを予想を立てた後実験をしました。温めると「ブクブクあわが出る」「湯気が出る」など生活の中での気づきから予想をし、2分ごとに温度の上昇記録と丸底フラスコ内の様子を観察しています。
画像1
画像2

1年生 図書室での読み聞かせ

画像1
画像2
いつも司書教諭の木曽先生による読み聞かせを楽しみにしている子どもたち。読書週間なので、2冊も読んでもらいました。雪の本を読んでもらいました。2月の「雨水(うすい)」の時期ですが、まだ寒く、雪の予報もあります。きれいな雪も見たいですし、春も楽しみです。

1年生 パスゲーム

画像1
画像2
画像3
体育「パスゲーム」の様子です。まだ3回目なのに、とてもすばやく準備ができ、ゲームのルールもしっかり守って活動できました。すごい!!

3年生 音楽 リコーダーに!歌も!

画像1
画像2
画像3
難しいですが、リコーダーも上と下のパートに分かれて練習しています。難しいところはゆっくりペースで進めています。

歌も元気よく歌ったり、曲によってはしんみりと気持ちをこめて歌っています。お腹から声を出して、きれいな声で歌えるとよいですね♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp