京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up16
昨日:19
総数:588857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 『未来永笑』〜互いを認め合い、共に高め合う 山階南〜

部活動 お別れ試合

 今日は、陸上部とバスケットボール部のお別れ試合がありました。子どもたちは先生たちと試合できることでわくわくしていました。先生たちも負けずと楽しんでいました。

 最後となるのはさみしい気持ちになりますが、それでも6年生の勇姿を後輩たちが見守り、大きな声援を送ってくれていました。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会理事会・企画推進委員会

 今日は、地域の方々にも参加していただき、学校運営協議会理事会と企画推進委員会を行いました。今年度も様々なところでお手伝いいただいたり、子どもたちのために活動していただいたりと幅広く取り組んでいただきました。
 1年間を振り返る中でも、計画していたことが実現できたこともあり、よかったと感想を述べていただけたところもありました。また、子どもたちを取り巻く安全については、朝の登校中に高学年の子たちが後ろを振り返りながら声をかけるなど良い面もあれば、下校中は子どもたちも急いで帰るために道を走っていたり、広がって歩いたり危険を感じることもあると話していただきました。

 子どもたちにとって安心安全な学校生活やより充実したものとなるようにこれからも地域や保護者と共に育んでいけたらと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

対話タイムその2

グループで活動をしてふりかえっていました。お互いをよく知るきっかけにしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

対話タイムその1

月に一度の対話タイムの取り組みです。まずは自分の考えをもつところからですね。
画像1
画像2
画像3

【3年】対話タイム

毎月行っている対話タイムで「言葉×絵をマッチングしよう!」という活動をしました。
自分たちが選んだ絵カードを友達に、「ここにこれがあるからこれにしたよ」「表情がそう見えた」「これを見て私がびっくりしたから選んだよ」など理由も話しながら対話していました。
とても楽しんで活動していました。
画像1
画像2
画像3

【3年】跳び箱頑張っています

体育科の学習で跳び箱をしています。
少しずつコツを掴んでいっている子どもたちは、新しい技や上の段数に挑戦しながら活動しています。
子どもたち同士で、コツを教え合いながら、励まし合って取り組んでいます。
残り少ない跳び箱学習ですが、最後までいろいろな技に挑戦してほしいです。
画像1
画像2
画像3

【3年】クラブ見学をしました

来年度に入るクラブ活動の様子を見学に行きました。
子どもたちは、4〜6年生が楽しそうに活動している様子に、「あのクラブに入りたい」「あのクラブおもしろそう」「どれにしようか迷うなあ」など話していました。
来年度の楽しみが一層増した様子でした。
画像1
画像2
画像3

クラブ見学その2

運動会のクラブも室内系のクラブもありました。
画像1
画像2
画像3

クラブ見学その1

3年生が来年度に向けて、クラブを見学しました!どんな活動をしているかな?
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食の献立は、麦ごはん、牛乳、高野豆腐と野菜のたき合わせ、ほうれん草のごま煮、すぐき,でした。
すぐきは京都の三大漬物の一つと入れていますが、なじみのない子たちもいるかもしれません。1年生の教室に様子を見に行ってみると、「すっぱくて苦いにおいがする!」とびっくりしている子もいましたが、「ちょっと塩辛いね。」「おいしいね。」「コリコリしているね。」と言いながらおいしそうに食べていました。
「塩だけでつけているから塩辛いんだよ。ご飯と一緒に食べるといいよ。」と先生が話していました。いろいろな食材に触れられるのは楽しいですね。食器を返しに来た3年2組のお当番の子たちは「おいしかったです。最高でした!」と大きな声で給食調理員さんにお礼を言っていました。とても微笑ましい光景でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校教育目標

お知らせ

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校いじめの防止等基本方針

山階南のきまり

京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp