京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up23
昨日:28
総数:424655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

2月14日の給食室の様子

画像1
<今日の献立>
味付けコッペパン、牛乳、コーンのクリームシチュー、ソテー

 教職員交流給食2日目でした。3年生は、シチューの調理を担当した調理員との交流給食でした。どの給食が好きですか?を筆頭に会話が弾んでいる様子でした。コーンたっぷりのシチューは、塩味と甘味が絶妙なバランスの一品でした。

2月13日の学校の様子

午後から、新一年生の半日入学と保護者向けの入学説明会を行いました。
短時間での説明でしたので、ご不明点があれば遠慮なく学校までご連絡ください。(☎741−2450)
また、保健関係の書類は入学式当日、受付でご提出ください。
寒い中でしたが、ありがとうございました。
画像1

2月13日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
ごはん、牛乳、平天の煮つけ、揚げ里いものあんかけ

 年に一度の揚げ里いものあんかけが提供されました。こんぶだしとみりん、しょうゆで里いもを煮付けた後、米粉をつけてカラリと揚げます。かつおぶしで取っただしで作ったそぼろあんをかけて食べました。2年生の教室では、次の里いもがいつ出るのかカレンダーをめくって探す児童の姿が見られました。

いちはらのこどもみまもり隊

画像1
いちはらのこどもみまもり隊の上着をPTA本部さんが新しくしてくださいました。長年の見守り活動のため、古くなってきていました。
みまもり隊の皆様にも今後お届けしていきますので、交換をして活用してください。今後ともよろしくお願いいたします。

PTA本部の皆さん、ありがとうございました。

重要 半日入学・入学説明会

<swa:ContentLink type="doc" item="161866">令和7年度新小学1年生の入学までのスケジュール</swa:ContentLink>

明日、2月13日は、令和7年度1年生に向けての半日入学と入学説明会があります。
14:40から受付を開始します。

(在校生は14時完全下校です)

2月12日の学校の様子

今日はパトランの日でした。
放課後、雨が降ってきたので子どもたちは少なかったですが、元気にあいさつしてくれました。
今年度は3月12日(水)が最終になり、次年度は5月14日(水)から再開予定です。
引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1

2月12日の給食の様子

画像1
 今日は、教職員交流給食1日目でした。担任外の先生がそれぞれの教室で子どもたちと給食を食べました。6年生は、給食調理員さんと一緒に給食を食べました。好きなアニメの話や食べ物しりとりをしながら、楽しそうに給食を食べていました。

2月12日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
麦ごはん、牛乳、とりとだいこん葉の混ぜごはん(具)、こんぶ豆、みそ汁

 こんぶ豆は、一部の児童・教職員に根強い人気がある献立の1つです。こんぶとともにスチコンで蒸し上げることで、うまみをたっぷり吸ったこんぶ豆が出来上がります。おはしで上手につまみながら、おいしそうに食べる子どもたちの姿が印象的でした。

2月10日の学校の様子

画像1
 給食週間、2週目が始まりました。今日は、給食委員会発案の「カレーウォークラリー」をたてわり活動の中で実施しました。ヒントカードも元に、オリジナルのカレーに入れたい具材・トッピングを学校内に探しに行きました。
 下級生の意見も上手に聞きながら、具材を探しに行ったり、カレーの名前を決める上級生の姿が印象的でした。各班のオリジナルのカレーは、後日紹介予定です♪

2月10日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
麦ごはん、牛乳、高野どうふと野菜の炊き合せ、ほうれん草のごま煮、すぐき

 京都の三大漬物の1つ、「すぐき」が提供されました。市原野の近くにある上賀茂地域で育てられたすぐき菜というかぶに似た野菜を塩のみ使って発酵させて作ります。子どもたちは、独特の酸味を感じながら、ごはんと一緒に食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp