![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:17 総数:323606 |
【5年生】2月14日 学校の様子![]() 2月14日(金)今日の給食![]() ・味つけコッペパン ・コーンのクリームシチュー ・ソテー ・牛乳 今日の給食「コーンのクリームシチュー」に入っているじゃがいもにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCには、風邪を予防する働きがあります。いものビタミンCは熱してもこわれにくい特徴があります。パンとよく合い、体がぽかぽか温まりました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 2月14日(金)雛飾り![]() ![]() 【1年生】 2月13日 学校のようす![]() ![]() 2月13日(金)今日の給食![]() ・ご飯 ・平天の煮つけ ・揚げ里いものあんかけ ・牛乳 日本ではもともと「いも」といえば山でとれる「山いも」のことでした。それと区別するために「里で育てられるいも」という意味で「里いも」と呼ばれるようになりました。「里いも」と呼ばれるようになったのは室町時代と言われています。今日の給食「揚げ里いものあんかけ」は揚げ里いもがほくほくしていて、あんかけともよく合い、おいしかったです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1・2年生】朝の読み聞かせ![]() ![]() 2月12日(水)今日の給食![]() ・麦ご飯 ・鶏と大根葉の混ぜご飯(具) ・こんぶ豆 ・みそ汁 ・牛乳 今日の給食「こんぶ豆」は京都で昔から食べられている伝統的なおかずのひとつです。海でとれる「こんぶ」と畑でとれる「大豆」は相性のよい食べ物で「であいもん」と言われています。今日の給食ではスチームコンベクションオーブンを使って作りました。豆がふっくらしていておいしかったです。また「みそ汁」は京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【5年生】学校の様子![]() ![]() どの子も一生懸命活動できたようで、自信を持つことができました。 詳しくは、ご家庭でお話聞いてみてください。 2月10日(月)今日の給食![]() ・麦ご飯 ・牛乳 ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・ほうれん草のごま煮 ・すぐき 今日の給食「すぐき」はしば漬・千まい漬とならぶ京都三大漬物の1つです。上賀茂地域で育てられたすぐき菜を塩のみ使い、昔ながらの方法で発酵させて作られた地産地消の漬物です。乳酸発酵させることで特徴となる酸味が出ます。昔は野菜のとれない冬に備えて漬込み、保存食として食べられてきました。ご飯によく合いおいしかったです。また「高野どうふと野菜のたき合わせ」は高野豆腐にだしがしみ込んでとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。 2月6日 4年生の様子![]() ![]() ![]() |
|