京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up10
昨日:26
総数:359002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

図工展鑑賞

 今日の4時間目の授業では、図工展の鑑賞に行きました。普段、同じ学年の作品を見ることはあっても、なかなか他の学年の作品を見ることがないので、子ども達は、「すごい!」「じょうず!」「私もあんなん作ってみたい」などの声がたくさんあがっていました。



画像1
画像2

授業参観 6年生

6年生は、大切にしたい言葉を一人ずつ発表しました。素敵な言葉がたくさん出てきました。
画像1
画像2

授業参観 5年生

5年生は、言葉の使い分け方について学習しました。
画像1
画像2

授業参観 4年生

今日は、高学年の授業参観でした。4年生は、これまで学習してきた災害や防災についてのことを、グループごとに発表しました。
画像1
画像2

3組 交流 5年体育『ソフトバレーボール』

今日からソフトバレーボールが始まりました。

1回目とは思えないほど、協力して手際よくコートの準備ができました。

グループでのパス練習では、声をかけ合うことに大切さに気付くことができました。
画像1
画像2

4年生 学級活動 4

「車椅子体験」段差に入るときに「あげるよ」や方向転換するときに「回すよ」など前もって声をかけて押すことの大切さを教えていただき実践しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学級活動 3

「車椅子体験」実際に乗ってみて思ったよりも怖く感じた子や少しの段差でも、押す子どもは難しさを体感したようです。
画像1
画像2
画像3

4年生 学級活動 2

「車いす体験」の様子です。初めに車いすの仕組みや注意点を教えていただき、実際に車いすに乗ったり、押したりする体験をしました。
画像1
画像2

4年生 学級活動 1

画像1
「認知症学習・車いす体験」今年度も伏見区社会福祉協議会・納所学区社会福祉協議会・淀地域包括支援センター・京都橘大学の学生さんに来ていただき体験学習をしました。初めに認知症について教えていただきました。「何となく知っていたことがはっきりした」「予防には笑顔が大切なこと」をはじめて知ったとふり返りに書いていました。
画像2

3組 セルフおにぎり(キンパ風)

給食に、新献立「セルフおにぎり(キンパ風)」が登場しました。

楽しみながら海苔で巻き、味わって食べていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 図画工作展
授業参観・懇談会【高学年】
2/14 図画工作展

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp