京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up42
昨日:113
総数:641078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年『王様ドッジボール大会』

運動委員会の企画で、クラス対抗王様ドッジボール大会を楽しみました。

すっかり投げる力も受ける力も強くなっている3年生。

盛り上がった試合の結果は、どちらも王様が当てられず、引分けでした。
画像1
画像2

3年 理科『じしゃくのふしぎ』

磁石には、鉄をひきつける力があることを確かめた後、さらに実験!

紙を間にはさんでもクリップをひきつけられるか?

糸で引っ張られているクリップを浮かすことはできるか?

まるでマジックみたいで磁石って面白い!
画像1
画像2
画像3

電流と電磁石

画像1
画像2
理科「電流と電磁石」の学習で、コイル100回巻きに挑戦しました。

数を数えながら、集中してきれいに巻くことができました。

実験で使うのが楽しみですね!

角柱と円柱

画像1
画像2
算数「角柱と円柱」について、学習しました。

展開図を書いて、組み立てて角柱や円柱になるかを確かめました。

コンパスを使って、工夫して書くことができました。

切り取った形で何つくる?

画像1
画像2
図工「切り取った形で何つくる?」で、絵の具を使い、色をつけていきました。

切り取った形からイメージできる絵を描きました。

発想豊かな作品ができあがりました!

だるまを作ろう!

画像1画像2
 校内の図画工作展に向けて、だるま作りをがんばっています!新聞紙の土台に和紙を貼り付けている様子です!手をべたべたにしながら、どんどん貼っていきました!

理科「もののあたたまり方」

実験中、「これって○○さんが予想の時に言っていた、フライパンのあたたまり方と同じ現象じゃない?」という声が聞こえてきました。日常生活とつなげて考えているところがとても素敵です。
実験が終わると、さっと片づけ、一生懸命結果を書き込んでいる姿もさすがです。
画像1画像2

音楽「いろいろな音のひびきを楽しもう」

これまでは、自分の楽器のパートを一生懸命に練習していましたが、他の楽器の音もしっかりと聴いて演奏できるようになってきています。どんな合奏になるか、楽しみです。
画像1画像2

3年 算数『2けたをかけるかけ算の筆算』

画像1画像2画像3
2けたをかけるかけ算の筆算の仕方を考えました。

一の位から順にかけていくこと、繰り上がりの数に気をつけることなど、

ポイントをみんなで出し合い、練習問題に取り組んでいます。

慣れるまで、根気よく問題を解いていくことが大切です。

もっと練習の問題も全部解くことができると、「すっきりした!」「今日もできたぞ。」

とつぶやいていました。

3年 体育『とび箱運動』

画像1
画像2
画像3
今週からとび箱に取り組んでいます。

寒い体育館で、けがなく活動するために、まずは「サーキット」で準備運動をします。

終わったら、身体がほかほか。準備完了です。

ねらい1で今できる技に、ねらい2で少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。

次は、GIGA端末で自分のフォームチェックもしたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp