京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up14
昨日:29
総数:156886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園については随時募集をしています。 個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください! 朝8:00〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。Recruiting kindergarten children.Call us at anytime. TEL 075-601-2731.

幼稚園のお隣、松林院さんへ

画像1
年長児は今日、幼稚園のお隣の松林院へお出掛けへ行きました。

子どもたちは、クラスの皆で遊んでいるお話の中に出てくるお寺への興味が湧いていたところに見学させていだだきました。

中に入らせていだだくと静かな空気が流れていて住職さまが温かく迎えてくれました。
見るもの全てが新鮮で子どもたちからは、歓声があがっていました。

鬼瓦や畳、障子、長い廊下など本当に昔から大事にされている
ものを実際に見せていただきました。

また、大きな木魚を叩かせていただき、とても心癒される優しい音が響いていました。
子どもたちは、幼稚園に戻ってからさっそく木魚を作りました。

お話へのイメージがますます広がっていきそうです。

松林院さん、貴重な経験をありがとうございました。

豆まき

画像1画像2画像3
今日は、豆まきをしました。

朝から『ほうらく』で豆を煎り、豆の香ばしいにおいが園内に漂い、
子どもたちの豆まきをしたい気持ちも高まっていました。

園庭には、マイ豆入れ箱を手に、ハチマキをして準備をしている
子どもたちもいて、全園児や未就園児のお友達も皆で集いました。

煎った豆を先生に入れてもらい豆まきが始まると…
「鬼は外」と大きな声が響きながら、子どもたちに豆を投げられて
鬼たちは逃げて行きました。

鬼を退治するのは、豆だけでなく
鬼除けとも言われる、
イワシの頭(においを嫌う)にヒイラギの葉(葉のトゲを嫌う)も見たり
触ったり、においを嗅いでみたりしました。

日本の伝統行事とされていることを子どもたちと一緒に経験できました。
また、お家でもお子さんの話を聞いてみてください。


幼小連携のもと、鬼になって登場してくださった皆様、子どもたちの為に
ありがとうございました。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp