![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:152 総数:379930 |
1/21 生徒総会
本日、LHRの時間を利用して生徒総会が行われました。
はじめに、会計部長より生徒会費の中間報告がありました。その後、副会長・書記部長より令和6年度における活動報告、生徒会規約の改定報告がありました。 生徒の皆さんは、話にしっかりと耳を傾け、集中している様子でした。 生徒総会終了後には、学校生活部長の松林先生から身だしなみについてのお話がありました。全校生徒の皆さんには今一度、自分自身の身だしなみを見直してもらい、明日からの学校生活を送ってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 龍谷大学との交流会
1月20日(月)の奏和タイムに龍谷大学バスケットボール部の方々に来校いただき、6回目となる本校バスケットボール部との交流会を行いました。
動き作りのドリルから始まり、パス練習、シュート練習を行い、最終的には5on5の試合形式を行う形で交流会が進められました。 生徒たちは、真剣ながらも笑顔で、楽しみながら練習に取り組んでいました。 練習終わりにはハイタッチを行い、笑顔で交流会を終了しました。 1月25日(土)の試合に向けて、質の高い練習をすることができました。 お越しいただいた龍谷大学バスケットボール部の皆様、誠にありがとうございます。 第7回の交流会も開催できるよう、一緒に企画・運営を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1/17 憩いの場
1/17 憩いの場
本日、京都市ユースサービス協会さん主催の憩いの場が開催されました。 生徒たちはお菓子や温かいジュースを片手に、おしゃべりやゲームを楽しんでいました。 また、ユースサービス協会の方と趣味について話し、リラックスしている様子も見られました。 次回の憩いの場は2月7日(金)に開催します。温かい飲み物も用意して頂いているので、ほっと一息つきに来てみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 1/16 クインテット
本日のクインテットは、「染め物体験企画」が開催されました。
生徒たちはまず、無地のハンカチを自由に輪ゴムで縛るという作業を行いました。次に、染めたい色の液体を作り、輪ゴムで縛ったハンカチを浸したところで今回の体験は終了しました。完成したものは、2月13日のクインテットでお渡しされるそうです。 体験した生徒たちは、「どんな色や模様に染まるのか楽しみ!」とわくわくした様子でした。 また、普段通りに飲物やお菓子を食べながら、カードゲームやボードゲームを楽しむ生徒もみられ、思い思いに奏和タイムを楽しんでいました。 ![]() ![]() 1/10 憩いの場
本日は、京都市ユースサービス協会主催の「憩いの場」が開催されました。
今回の憩いの場では、カップケーキづくりが企画されていました。ひとり一人がオリジナルのカップケーキを作りました。完成したあとは、友達とおしゃべりを楽しみながら食べる様子が見られました。 また、これまで通り飲物やお菓子を片手にゆったりと過ごす生徒の様子も見られ、久しぶりの憩いの場でリラックスしているようでした。 次回の憩いの場は、1月17日(金)です。 3学期が始まり、少し疲れを感じる人もいると思います。ぜひ、疲れを癒しに足を運んでみてください。 ![]() ![]() Quintetto(クインテット)![]() ![]() いろいろなサイズの半紙に、今の気持ちや今年の抱負を書く生徒がいました。 また温かいスープを飲みながら、ボードゲームやカードゲームをしていました。 今夜は雪が降る予報で、とても寒かったのですが、和気あいあいとした雰囲気の奏和タイムでした。 今年も様々な企画を開催しますので、気になるイベントがあれば参加してみてはいかがでしょうか。 防災訓練・始業式
1月8日(水)より、3学期が始まりました。
本日は始業式前に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、地震が起きた後に火災が発生したと想定したもので、防火シャッターを下ろしたうえで、避難経路の確認を行いました。いつもと異なる経路でしたが、今までの訓練の成果もあってか、素早く避難することができていました。 ただし災害は、いつどこで起こるか予想が困難です。今回の結果に満足せず、被災時に一人だったとしても、まず自分の命を守る行動がとれるよう、今後も防災意識を高めていきましょう。 避難訓練の後には、始業式が行われました。 始業式では、まず校長先生から「目標を設定して行動してほしい」というお話がありました。今年度も残すところ約2か月となりましたが、次の学年や進路につなげるためにもぜひ、ちょっとしたことから目標を立て、行動してみてください。 次に表彰が行われました。ボランティアへの参加や生活体験発表会、部活動の成績、授業の作成物など多岐に渡る表彰がなされました。 本日はみなさんの顔を見ることができてよかったです。 明日からは授業が始まります。長い休みのあと、気持ちや体調をコントロールすることが難しいこともあると思います。無理をせず、自分のペースで、少しずつ学校生活のリズムに戻していってくれればと思います。 ![]() ![]() ![]() 冬季休業中の学校閉鎖期間について
平素は本校の教育活動に、ご理解ご協力を賜りありがとうございます。
本校は、12月26日より1月5日までの間、学校閉鎖となります。 新年は1月6日より学校を再開いたします。 土日及び学校閉鎖期間は、学校の電話がつながりません。 本校への連絡は、1月6日以降にお願いいたします。 3年保育基礎 保育園訪問![]() ![]() 卒園を控えお昼寝のなくなった5歳児さんと交流させていただきました。 前半、フェルトとスパンコールやボンボンを使ってクリスマスリースを作りました。園児のみなさんが楽しんで作っているのを、お手伝いさせてもらいました。完成後、以前授業で作ったカエルの折り紙や牛乳パックのおもちゃを使って、一緒に遊びました。 後半は、お昼寝からさめた3・4歳児さんと合流し、おやつの準備のお手伝いと見学をさせていただきました。 1時間30分という短い時間でしたが、楽しく交流できて、生徒たちもうれしそうでした。 色々ご準備いただいた稲荷砂川保育園の先生方、園児のみなさん、ありがとうございました。 【キャリアIII】キャリアセミナー 社会人との交流会
12月17日(火)のキャリアIIIの授業は、キャリアセミナーとして京都市わかもの就職支援センターのご協力のもと、複数の企業から社会で活躍されている諸先輩方にお越しいただき、社会人との交流会を行いました。
3、4年生には社会に出ることに対する不安な点について事前にアンケートを取りましたが、「ミスをして怒られることが怖い」「長く同じところで働き続けることができるだろうか」「友達や話せる人ができるか」などそれぞれに不安を感じています。そのような不安な気持ちが少しでも軽くなってもらえればと行事を企画しました。 前半は「社会人になることに対して不安に思うことについて」、後半は「社会人になるうえで楽しみなこと」、この2点について各グループで話を進めました。 どちらのテーマの交流でも社会人の方が上手にファシリテートをしていただいたこともあり、生徒が前のめりになって話を聞く姿や、社会人の方からの問いかけに自分の思いや考えを積極的に話す姿が見られました。入学当初は小グループでの交流でも苦手意識を感じ、その場に入ることが難しかった生徒もいましたが、卒業間近の現在では全員が相手の目を見て話をし、また相手の話には相槌をうつ姿が見られるなど、大きな成長を感じることができました。 生徒の感想には「自分が思っているよりも社会の人たちは明るく楽しい」「社会人としてやっていけるのか漠然と不安だったけれど、選択はたくさんあると知れたので安心した」「社会人になったときに嫌なことがあった時の乗り越え方を聞けた」メンタルが弱いのでとても参考になったしあまり深く考え込まないことが大事なんだと知れた」等、今回の交流会を通じて少し「社会人になること」への印象が変わったという生徒が多く見られました。 後半の「社会人になることの楽しみ」の交流の方が、各グループで盛り上がっていました。社会人になることへプラスの思いが強くなってくれたらと思います。 最後になりましたが、本日参加いただきました企業の皆様、本当にありがとうございました。皆様のおかげで生徒にとって前向きとなる時間となりました。またお世話になリました京都市わかもの就職支援センター様にも感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() |
|