京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:17
総数:381994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

3年 商店街へのインタビュー

さんさん学習で、商店街のよさを伝えてきましたが、アンケートの結果を見てみると、商店街のパンフレットやポスター、ちらしは見ていただいたものの、買い物へ行くことは少ないという結果でした。そこで、さらに商店街の方々のよさを知らせるために、インタビューをしました。インタビューした内容を広く伝えていきたいです。
画像1
画像2
画像3

3年 壬生菜パーティ

 育てた壬生菜を収穫して、調理して食べました。調理ばさみを使って、壬生菜とベーコンを切り、バターと醤油でいためて食べました。野菜が苦手な子どもも、「とってもおいいしい」と言って、おかわりをするほどでした。
 また、壬生菜を育てたり、販売するにあたりお世話になった方々もご招待していました。各テーブルに入っていただき、一緒に食べた時には、お話もできて、とても和やかな壬生菜パーティとなりました。
画像1
画像2
画像3

4年 音楽

画像1
画像2
琴の「さくらさくら」を鑑賞した経験をいかして、和の音階を使って旋律作りをしています。タブレットで音階を入力しながら、できた旋律を聞いて吟味していました。「これどうかな?」「最後の音はこっちのほうがいいね」「いい感じ」と、アドバイスし合いながら作る姿が見られました。

4年 さんさん学習

画像1画像2
地域の伝統文化について探究しているさんさん学習。壬生寺、梛神社、六斎念仏など、この校区にはたくさんの魅力的な伝統文化があることに気付いた子どもたちは、その魅力をおうちの人に伝えようと取り組んでいます。27日の学習発表参観に向けて、原稿を書いたり、話す練習をしたりと、みんながんばっています。

4年 中間マラソン がんばったよ

画像1画像2
7日(金)に持久走記録会を行いました。それに向けて、子どもたちは体育の学習や中間マラソンで自分の記録にチャレンジしてきました。とても寒い日もありましたが、友達と励まし合いながら前向きに取り組む姿がとても素敵でした。走り終わると、清々しい表情の子どもたちでした。

4年 朝鮮の楽器で楽しもう

画像1
画像2
先日、朝鮮の楽器を使ってサムルノリ体験を行いました。その前の週に「マダン」というお祭りについて授業で学び、子どもたちは朝鮮の文化やお祭りに関わる方の思いに関心をもっていました。実際に太鼓を演奏すると、だんだん全員の音がそろってリズミカルになるにつれて、子どもたちがどんどん笑顔になっていきました。時間いっぱいまで、「もう一回!」「この楽器もたたきたい!」と意欲いっぱいでした。

6年生 理科 発電と電気の利用

画像1
画像2
 理科の学習中に理科室に立ち寄ると、6年生が実験をしていました。

 実験の計画や予想を立て、結果をもとに考察を考えていました。

6年生 算数 ようい、スタート!

画像1
画像2
 6年生の算数では、「全体を1として考える」という見方を使って問題を解きました。

 1度文章を読んだだけでは、解決方法を導けず、苦戦する児童も多くいましたが、
ヒントを出し合ったり、解き方の説明を何度も聞いたりすることで、最後は自分の言葉で説明することができるようになりました。

 「練習問題がすいすいできた」「難しいと思っていたけど、分かったら一人でもできた!」と達成感を感じる児童がたくさんいました。

6年生 国語科「考える」とは

 6年生の国語科では「考えること」に関する3つの説明文を読んでいます。

 読んでみると、「なるほど」「たしかに」と納得、共感できる部分がたくさんあり、
大人でも考えさせられることがたくさんあります。

 3つの文を読んだ後は、筆者の主張は何か確かめました。
また、それぞれの筆者は「考えること」をどのように捉えているかを話し合い、まとめました。

グループで話し合ったことを共有し、キーワードとなる言葉を入れてまとめることができました。
画像1画像2

5-1 さんさん学習 各会社の活動が始まりました

画像1
画像2
画像3
 さんさん学習で、学校のためにできる会社をそれぞれで立ち上げ、今日からいくつかの会社では活動が始まりました。1年生に対して大繩跳びを教える会社、2年生に対して九九やエコについて教える会社、3年生に対してリコーダーを教えたり、スキップ氷鬼で体力向上を目指したりする会社が活動しました。
 6時間目のさんさん学習では、活動した会社はさっそく振り返りをし、次回に向けて改善点を出し合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

全国学力・学習状況調査

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp