京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up5
昨日:30
総数:641113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 算数『2けたをかけるかけ算の筆算』

画像1画像2画像3
2けたをかけるかけ算の筆算の仕方を考えました。

一の位から順にかけていくこと、繰り上がりの数に気をつけることなど、

ポイントをみんなで出し合い、練習問題に取り組んでいます。

慣れるまで、根気よく問題を解いていくことが大切です。

もっと練習の問題も全部解くことができると、「すっきりした!」「今日もできたぞ。」

とつぶやいていました。

3年 体育『とび箱運動』

画像1
画像2
画像3
今週からとび箱に取り組んでいます。

寒い体育館で、けがなく活動するために、まずは「サーキット」で準備運動をします。

終わったら、身体がほかほか。準備完了です。

ねらい1で今できる技に、ねらい2で少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。

次は、GIGA端末で自分のフォームチェックもしたいと思います。

1年 ころがし王様ドッジボール大会

画像1
画像2
中間休みに運動委員会主催の「ころがし王様ドッジボール大会」がありました。
思っていたよりも大盛り上がりでした。

また次回も開催してくれるそうなので、子どもたちはとても楽しみにしています。

1年 体育「とびばこあそび」

画像1
画像2
画像3
今週からとびばこあそびが始まりました。
マットあそびの学習から追加したルールも守って安全に行えました。

ねらい1では、またぐ・おりる・とびおりるを中心とした技になります。
一つ一つ「やってみよう」と挑戦する姿がかっこいいです。

第二回 お楽しみ会 part2

画像1
画像2
画像3
準備や片付けもみんなで協力。

ビンゴ大会はじゃんけん大会にもなって、盛り上がりました!

初めの言葉・終わりの言葉も工夫されていてよかったですね。

6年 図画工作科「未来のわたし」

図画工作科で、10年後、20年後の自分を想像して紙粘土で自分を作っています。

将来の自分は何をしているかを想像して形を作っています。

自分の夢や目標を確認するいい機会になっています。
画像1
画像2
画像3

第2回 お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
達成お楽しみ会をしました。

今回のめあては「メリハリをつけて安全に遊び,最後に笑顔で終われるお楽しみ会にしよう」でした。

タイム係を作って時間を図ったり、司会や担当を分担したりと全員で会を進行していました。


1年 生活「ふゆとともだち」

画像1
画像2
風車でも楽しみました。
自分で走って回したり、風向きを考えて立ったり工夫した姿が見られました。

風と友達になれたかな?

1年 生活「ふゆとともだち」

画像1
画像2
画像3
いよいよ、凧あげです!!
とっても寒かったですが風も少し吹いていて凧あげにはぴったりの日でした。
なかなか上にあげることは難しく苦労していましたが、いっぱい走って一生懸命あげようとしていました。

持ち帰って再挑戦するのも楽しみにしていました。

【理科】もののとけ方

画像1
画像2
画像3
「もののとけ方」は今日が最後の実験でした。

久しぶりにカセットコンロを使って実験。

安全メガネをかけて、実験を観察していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp