京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up3
昨日:43
総数:593662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新1年生就学時健康診断 11月26日(水)14時〜

お話わくわく「スーホの白い馬」

お話わくわくさんのみなさんに
2年生に読み聞かせをしていただきました。
『スーホの白い馬』
馬頭琴の音色を聞きながらお話を聞く『スーホの白い馬』
スーホや白馬の心の気持ちが伝わるかのようでした。
馬頭琴の音色は激しくもあり、悲しくもあり
様々な感じ方ができたのではないでしょうか。
目と耳と心で楽しむことができました。
また、読み聞かせのあとはモンゴルの様子についてお話を聞きました。
実際に、モンゴルの衣装や占い、馬頭琴も演奏することができました。
たくさんの準備をしていただきました、お話わくわくの皆様
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

和太鼓ミニ発表会

和太鼓部によるミニ発表会が
中間休みに体育館で行われました。
これまで、地域の行事で演奏してくれていましたが
体育館で3年生から6年生までの子どもたちが
力強い迫力のある演奏を披露してくれました。
聞きにきていた子どもたちも
和太鼓の響きを楽しんでいました!

画像1
画像2
画像3

感想を伝え合いました。

国語科の学習で、自分が大切にしたい言葉について文章にまとめました。お互いの文章を読み合い、それぞれが感じたことを伝え合いました。
画像1

2年『「スーホの白い馬」読み聞かせ』

画像1
画像2
画像3
「スーホの白い馬」の読み聞かせがありました。
大型の紙芝居で読み聞かせを聞いた後は、モンゴルや遊牧民について学習しました。また、遊牧民の家「ゲル」の模型を見たり、馬頭琴の演奏をしたりしました。
初めての体験をすることができて、とても楽しかったようです。

2年体育「スイミー」

画像1
画像2
画像3
体育で表現遊び「スイミー」の学習が始まりました。
表現遊び「スイミー」は、2年生で学習した「スイミー」のお話を、身体で表現する学習です。
場面ごとのスイミーの気持ちから、動きを考え、思い思いの表現をしていました。
クラゲやうなぎが出てくる場面では、自分で動きを考えたり、友だちと協力して表現したりと、楽しく活動することができました。

2月 朝会

立春と言えば、節分です。
2月1日から3日まで吉田神社の節分祭があります。
今回の朝会での話は節分祭からしました。
今年は1日に追儺式(鬼やらい)という鬼を追い払う儀式が行われました。
方相氏という目が4つもついている神が、赤・青・黄の鬼を追い払います。
赤・青・黄の鬼には意味があります。
赤は怒り・青は悲しみ・黄は苦しみ
人に襲ってくる様々な悪い出来事を追い払うという意味で
悪い出来事を追い払い、幸せな暮らしができるようにという意味だそうです。
そして鬼たちは心を改めて、福鬼になって帰ってくるそうです。
鬼も変わることができるのであれば、私たち人も心を改めることができるはず!
なりたい自分に向かって、変われるように努力していきましょう!






画像1
画像2
画像3

4年生 学習発表会 みんなで作りました!

4年生の学習発表会が終わりました。子どもたちは「緊張したー」と言いながらも達成感を持っている様子でした。
この発表会まで、劇の台詞を考える児童、劇に出演する児童、大道具・小道具を作成する児童・パワーポイント作成をする児童と、それぞれの担当に分かれて、みんな真剣に取り組んできました。
当日は、友だちの衣装を着せている児童、タイミングを図って音響・照明を担当する児童、大道具を動かす児童と、舞台の裏でも、一生懸命な姿が見られました。
それぞれの得意分野で力を発揮し、みんなで力を合わせて取り組むことができた、学習発表会になりました。
画像1画像2

4年生 学習発表会

4年生の学習発表会がありました。
社会で学習した琵琶湖疎水やごみ処理のこと、総合の学習で取り組んだ私たちの周りの自然を守ることについて、劇にしたりパワーポイントを使ったりして発表をしました。
学習してきたことを保護者の方や3年生に伝えることができました。
画像1画像2画像3

図工「卒業制作」

 図工でテープカッターづくりを行っています。黙々と集中しながら思い思いに描いています。完成が楽しみです。
画像1

5年生「音楽鑑賞教室」に参加しました!

画像1
5年生は京都コンサートホールで行われた「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。
京都市交響楽団の方々の演奏のもと、様々な楽曲を聴いてきました。
パイプオルガンの重厚な響きや図画工作で使っている紙やすり(サンドペーパー)が楽器として使われていたことなど音を通してたくさんの発見がありました。普段、見る事のできない楽器について学んだり多くの楽器から奏でられる迫力を感じることができたりと貴重な経験となりました。ぜひ、お家でもお話を聞いてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校のきまり

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp