京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up7
昨日:21
総数:358973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

3組 3組タイム「くるくるパス」

今日の3組タイムに、「くるくるパス」という遊びをやってみました。

体の向きをくるっと回転させて、友達にサイコロやボールをパスする遊びです。

回転させる方法を変えてみたり、サイコロからボールに変えてみたりと、いろいろアレンジして楽しみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3組 しっかり噛んで食べよう!

北山先生の食の指導があり、しっかり噛んで食べる大切さを学習しました。

ランチルームでの給食も、いつもと違った雰囲気を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3組 図画工作展に向けて

現在「小さな巨匠展」開催期間真っ最中ですが、来週は校内の図画工作展があります。

楽しみながら、準備をしています。
画像1
画像2

3組 プールの水が凍ったよ!

プールの水が凍ったのは、今シーズン2回目ですが、前回よりも分厚く大きな氷ができていました。

冷たかったけれど、嬉しそうに触って楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3組 交流家庭 5年『ミシンにトライ!手作りで楽しい生活』

いよいよランチョンマット作りが始まりました。

チャコペンシルで、布に印を付けました。紙と鉛筆とは違い、少し力がいりましたが、集中して頑張りました。
画像1

3組 交流体育 5年『とび箱運動』

ラストのとび箱運動の授業でした。

かかえこみ跳び、台上前転、開脚跳びなど、さまざまな技にチャレンジしていました。
画像1
画像2

3組 雪

午後から雪が舞い、窓から眺めていました。手を伸ばすと、雪が手のひらに乗りました。

プールの水が、また氷るかもしれませんね。
画像1

3組 なかよし活動

今まで6年生が進行してくれていたなかよし活動。今回から5年生にバトンタッチです。

5年生が考えた遊びを、縦割りグループのみんなで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科『発電と電気の利用』

画像1
画像2
画像3
理科で「発電と電気の利用」の
学習を進めています。
電気をむだなく使うために、必要なときだけ
電気を使うくふうがされていることに気づき、
プログラミングに挑戦しました。

3年生 健康チャレンジ あんたがたどこさ

画像1画像2
新しい健康チャレンジに挑戦しています。あんたがたどこさです。レベル1からレベル4まであり、子どもたちも一生懸命に楽しく体を動かしています。

ペアでチャレンジするあんたがたどこさは、難しさも上がります。休み時間にも取り組む姿もありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 図画工作展
授業参観・懇談会【低学年・育成】
2/13 図画工作展
授業参観・懇談会【高学年】
2/14 図画工作展

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp