![]() |
最新更新日:2025/10/01 |
本日: 昨日:61 総数:591044 |
お話わくわく「スーホの白い馬」
お話わくわくさんのみなさんに
2年生に読み聞かせをしていただきました。 『スーホの白い馬』 馬頭琴の音色を聞きながらお話を聞く『スーホの白い馬』 スーホや白馬の心の気持ちが伝わるかのようでした。 馬頭琴の音色は激しくもあり、悲しくもあり 様々な感じ方ができたのではないでしょうか。 目と耳と心で楽しむことができました。 また、読み聞かせのあとはモンゴルの様子についてお話を聞きました。 実際に、モンゴルの衣装や占い、馬頭琴も演奏することができました。 たくさんの準備をしていただきました、お話わくわくの皆様 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 和太鼓ミニ発表会
和太鼓部によるミニ発表会が
中間休みに体育館で行われました。 これまで、地域の行事で演奏してくれていましたが 体育館で3年生から6年生までの子どもたちが 力強い迫力のある演奏を披露してくれました。 聞きにきていた子どもたちも 和太鼓の響きを楽しんでいました! ![]() ![]() ![]() 感想を伝え合いました。
国語科の学習で、自分が大切にしたい言葉について文章にまとめました。お互いの文章を読み合い、それぞれが感じたことを伝え合いました。
![]() 2年『「スーホの白い馬」読み聞かせ』![]() ![]() ![]() 大型の紙芝居で読み聞かせを聞いた後は、モンゴルや遊牧民について学習しました。また、遊牧民の家「ゲル」の模型を見たり、馬頭琴の演奏をしたりしました。 初めての体験をすることができて、とても楽しかったようです。 2年体育「スイミー」![]() ![]() ![]() 表現遊び「スイミー」は、2年生で学習した「スイミー」のお話を、身体で表現する学習です。 場面ごとのスイミーの気持ちから、動きを考え、思い思いの表現をしていました。 クラゲやうなぎが出てくる場面では、自分で動きを考えたり、友だちと協力して表現したりと、楽しく活動することができました。 2月 朝会
立春と言えば、節分です。
2月1日から3日まで吉田神社の節分祭があります。 今回の朝会での話は節分祭からしました。 今年は1日に追儺式(鬼やらい)という鬼を追い払う儀式が行われました。 方相氏という目が4つもついている神が、赤・青・黄の鬼を追い払います。 赤・青・黄の鬼には意味があります。 赤は怒り・青は悲しみ・黄は苦しみ 人に襲ってくる様々な悪い出来事を追い払うという意味で 悪い出来事を追い払い、幸せな暮らしができるようにという意味だそうです。 そして鬼たちは心を改めて、福鬼になって帰ってくるそうです。 鬼も変わることができるのであれば、私たち人も心を改めることができるはず! なりたい自分に向かって、変われるように努力していきましょう! ![]() ![]() ![]() |
|