京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up6
昨日:44
総数:642333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

京都モノづくりの殿堂学習 12

画像1画像2
全員が難しいこともあきらめずに取り組み、困ったときには助けを求めながら最後まで一生懸命に取り組み、全員のライトがつきました。
電気を消してみんなで点灯させたときには、大きな歓声が上がりました!

京都モノづくりの殿堂学習 11

画像1
「できた!ライトつくで!」
一生懸命取り組んで完成した工作、喜びもひとしおです。

京都モノづくりの殿堂学習 10

質問があるときには、自分から「モノレンジャーさん、来てください!」と声をかけている姿がたくさん見られました。困ったときには自分から助けを求める。生きていくうえでとても大切な力です。
画像1画像2画像3

京都モノづくりの殿堂学習 9

画像1画像2画像3
説明を聞くときはしっかり聞いて、やるときは一生懸命取り組みます。

京都モノづくりの殿堂学習 8

みんな黙々と作業を進めていきます。
画像1画像2画像3

京都モノづくりの殿堂学習 7

画像1画像2
机の上を使いやすいように整えて、作業に集中しやすくなりますね。

京都モノづくりの殿堂学習 6

画像1画像2
お話をしっかりと聞き、スライドをよく見て準備をしています。

京都モノづくりの殿堂学習 5

画像1
後半は、工房学習でLEDを使った電子工作をしました。
「しっかりとお話を聞きましょう。わからないことや困ったことがあれば、どんどん『京都モノレンジャーの先生方』に自分から声をかけて助けてもらいましょう。」
あいさつをして学習の始まりです。

京都モノづくりの殿堂学習 4

「私が1分でやっと一袋作れるのに、この機械だと1秒で3袋もできるんだって!」
「便利すぎる!」
「この機械、顔認証システムにも使われているんだって!」
みんな意欲的に企業のブースを見学していました。
画像1画像2

京都モノづくりの殿堂学習 3

画像1画像2
最初に生き方探究館の先生から「わからないことやもっと知りたいことは、『京都モノレンジャーの先生』にどんどん質問ましょう。」と説明をいただきました。子ども達は、どんどん京都モノレンジャーの先生方に質問をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp