![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:39 総数:361482 |
4年生 社会科
「ゆたかな自然を生かす宮津市」天橋立の学習をしています。地図で宮津市の場所を見つけ、天橋立の場所を確認しました。1000年前から「百人一首」の歌に読まれるほど美しい場所として現在は「日本三景」の一つとされています。クラスに数人は実際に行った児童もいてその美しさを話してくれました。そんな天橋立ですが、今から約40年ほど前には環境に様々な問題が生じた時期がありました。そこから、現在の美しさをどのように取り戻し、守り続けているのかを調べていきます。
![]() ![]() ![]() 4年生 体育 2
8時間の学習でルールもしっかりと頭に入り、タグを取られないために腰をひねったり、回転したり、急に方向転換するなど作戦を立てることができるようになりました。また、味方がキャッチしやすい投げ方や距離、ボールを持った友だちについていくことなど工夫する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 4年生 体育 1
「タグラグビー」の学習をしています。子ども達の知っているラグビーとは違い、相手との接触はなくお互いの腰に付けているタグを3回とると攻撃を止めることができます。ラグビーボールは、後ろにしか投げられないというルールは、ラクビーと同じです。初めは、どうしてもボールをキャッチするために味方の前に出たり、前にパスしたりして戸惑っていました。
![]() ![]() ![]() 4年生 音楽
「日本の音楽でつながろう」日本に古くから伝わる楽器の音楽を聴いたり、「箏」を弾く学習をしました。本物の箏を見たり、触ったりするこが大半でしたが、3時間の学習で「さくら」の曲を弾くことができ、とても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() 4年生 理科
「季節と植物の成長」春から育ててきたヒョウタンの実の中から種を取り出して観察しました。冬の間の植物の様子は、種を残すものや葉をすべて落としても春の準備をするものがあることに気が付きました。
![]() ![]() ![]() 3組 読み聞かせ『せつぶんのひのおにいっか』
図書館司書の木曽先生に『せつぶんのひのおにいっか』という絵本の読み聞かせをしてもらいました。
人間の一家と鬼一家が登場する、ユニークなお話でしたよ。 ![]() 体育科「じんとりあそび」
今日の「じんとりあそび」では、2チームに分かれ自分の陣地から走っていって、相手にぶつかった所でじゃんけんをして、勝ったら前に進み、負けたら次の友達にバトンタッチをし、最終相手の陣地に入ったら勝ちというあそびをしました。とても盛り上がっていました。
![]() ![]() 1年生 としょしつ せつぶんの本![]() 1年生 へいきんだいあそび![]() ![]() 6年 学級活動『薬物乱用防止教室』その2![]() ![]() どのように断ればよいか ロールプレイングを通して学びました。 |
|