京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up5
昨日:37
総数:313415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年ボイスパーカッション

音楽では、グループでボイスパーカッションを楽しみました。

前回、グループで練習したことを確認し、
発表しました☆彡

グループごとに、いろいろな工夫があって
聴く方も楽しめました。

楽器がなくても、声だけで演奏できるって
楽しいですね♪
画像1

そうじの時間

画像1画像2
そうじの時間の様子です。
寒い中ですが、廊下や階段、手洗い場など、それぞれの担当場所を一生懸命きれいにそうじしてくれていました。

2年:国語科「冬がいっぱい」

画像1
画像2
画像3
冬と聞いて思い浮かぶことをグループでマッピングしてみました。順にボードに記入していくこと自体も楽しくて、5分間でたくさんの「冬らしい言葉」が集まりました。その後、「これって本当に冬かな?」と思うものや「なるほど!」と思うものを探しに他のグループのマッピングを見て回り、書いた人にどうしてそれを書いたかの理由を話してもらったり、それについての交流をしたりしました。「ひいらぎ」という言葉に初めて出会ったり、「クリスマスにはよくチキンを食べる」という話題が出たりしてみんながイメージする冬をみんなで感じることができました。


【4・5くみ】マラソン大会にむけて

画像1画像2
1月に行われるマラソン大会にむけて、走るコースを歩いて確認した後、1周走りました。ペース配分の大切さを感じました。

1年:図工「ぺったん コロコロ」

 これは何の形でしょう?トイレットペーパーの芯や洗濯ばさみ、プチプチなどを使ってスタンプをしました。繋げてみたり、重ねてみたり…スタンプしながらいろいろな方法を試すことができていました。次の時間は、できた形からどんなものができるか想像していきます。
画像1
画像2
画像3

2年:音楽科 「楽器でお話」

画像1
画像2
画像3
「いろいろな音をさがそう」の学習で、音楽室に行って実際にいろいろな楽器の音を探しました。今日はペアで楽器を選び、楽器でお話をしました。よびかける役とこたえる役になり、リズムをつなげました。お互いに「どうぞ」という気持ちでリズムを演奏すると何度もつなげることができました。

5年 総合的な学習の時間ホームページチームより

山科川の生き物を守りたい!!

僕たちは、山科川に入りました。
その時に、ごみがたくさんありました。
写真のようなごみがありました。
僕たちは,生き物がこのごみを食べてしまわないか
心配でした。
そのため、僕たちはごみ拾いをしました。

ごみはまだまだ見つかりました。
みなさん,生き物のために
ごみを捨てないようにしましょう。
画像1画像2

【4・5くみ】 クリスマス会

画像1画像2画像3
小中交流会がありました。
ボッチャやリレーをして楽しみました。
プレゼント交換もしました。雪だるまのぬいぐるみを作ってプレゼントしました。

2年:お楽しみ会に向けて話し合おう

画像1
画像2
画像3
学期末のお楽しみ会でやりたい遊びをグループで話し合いました。やりたい遊びはたくさんあるけど、その中でも1番やりたいものはどれかをじゃんけんや多数決以外の方法で考えてみました。「〇〇は△△だから楽しいよ。」といいところを言ったり、前にした経験を話したりして、ピラミッドチャートに書き込んでみました。6グループの意見をまとめて、お楽しみ会の遊びが無事に決まりました。

1年:休み時間の様子

 遊び係のみんなが、遊びの企画をしてくれました。今回は、折り紙でサンタづくりをしました。初めてでしたが、上手に教えてくれました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 預り金引き落とし日 クラブ活動(最終) ALT 
2/12 4年モノづくりの殿堂・工房学習 放課後まなび教室
2/13 フッ化物洗口 14:45完全下校
2/14 4年茶道体験教室

学校だより

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学力学習状況調査の結果

学校のきまりについて

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp