京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:42
総数:424564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

2月7日の学校の様子

画像1
3組は、第47回小さな巨匠展へ見学に行ってきました。他校のお友達や先輩にも会うことができました。

2月6日(木)〜9日(日)まで京都市美術館別館で開催中です。
児童・生徒の作品から大きなメッセージを感じ、外は寒いですが温かい気持ちになれますよ。
画像2

2月6日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
麦ごはん、牛乳、鶏肉とうずら卵のスパイシーいため、とうふと青菜のスープ

 久しぶりにスパイシーいためが提供されました。11時ごろからにんにくの食欲をそそる香りが新館と体育館の間に漂いました。カレー味のいためものは、ごはんが進むようで、今日も「おいしかったよ〜」の感想がたくさん聞かれました。

2月6日の学校の様子

積雪はなかったのですが、非常に寒い朝を迎えました。
温度計は、マイナス5度の表示でした。

8時半でも日差しが届かないです。子どもたちのあいさつの声も、ちょっと寒さに負けているような・・・

画像1
画像2
画像3

2月5日の学校の様子

画像1画像2画像3
 昼休みに給食委員会が企画したイベント、フードフェスティバル(FF)の1日目が開催されました。給食の〇×クイズやつまみ大会、自分の手にあったおはしの長さ測定会、魚釣りなど様々なイベントにたくさんの児童が参加しました。明日の2日目もお楽しみに〜♪

2月5日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
ごはん、豚肉とこんにゃくのいため煮、おから、花菜のすまし汁

 2月のなごみ献立でした。旬を迎える京野菜の「花菜」を使ったすまし汁に低学年の児童からは「少し苦い」といった感想が聞かれました。年に一度の「おから」は、「ぼく、おからが好きになったかも〜」という嬉しい感想も聞かれました。

2月5日の学校の様子

画像1画像2
6年生は、国語と算数でロイロを使って考えをまとめています。

2月5日の学校の様子

3組は、朝の会でカレーウォークラリーの説明動画を見て、活動を楽しみにしていました。
5年生は、英語で3年生に紹介することを考えていました。
3年生は、算数で表を見て、数にきまりがあるかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

2月5日の学校の様子

画像1
「5」のつく日はPTAあいさつ運動の日です。
寒さが厳しい中、ありがとうございました。
登下校、子どもたちの様子を見守っていただけるとありがたいです。
みまもり隊の皆様もありがとうございます。

今日、2月5日は「京都はぐくみ憲章の日」(育児ニコニコ笑顔の日)です。
京都市では子どもを健やかに育む社会を目指し、市民の皆さんとの協働により、市民共通の行動規範として、「子どもを共に育む京都市民憲章」を平成19年2月5日に制定しました。

京都市子ども若者はぐくみ局のHPへ「京都はぐくみ憲章」

2月4日の学校の様子

画像1画像2
1年生の授業を通して、教職員の研修を行いました。
幼保小連携で、市原野保育園の先生も3名来ていただきました。
ありがとうございました。

2月4日の学校の様子

画像1
 ごはんに合うおかず総選挙、1日目が終了しました。現在、ヒレカツとしば漬が人気です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp