京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up22
昨日:69
総数:590332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年生 算数「0のたしざんとひきざん」

算数「0のたしざんとひきざん」の学習で、ボールがカゴに入る数を計算する学習をしました。最初は、近いところから投げました。かごにいくつか入ります。次は、入る数を0個にしたかったので、遠いところにカゴを設置。ナイスシュートで入ります。あれあれと、今度はさらに遠くに。0を狙っているのに、子どもたち上手でまだシュートは入ります。もっと遠くします。やっと「0」点です。「1回目は、1点、2回目は0点、いくつですか?」と聞くと、大きな声で「1+0で0です。」さらに、遠くにすると「0+0で、0です。」大盛り上がりの算数の学習でした。最後、ミラクルシュートが出て、更に盛り上がって終わりました。楽しかったね。
画像1
画像2

1年生 みんなあそび

あそび係さん中心に、毎週木曜日の昼休みに「みんなあそび」をしています。アンケートをとって、順番にみんなの好きな遊びをします。今日は、一日早い水曜日ですが、明日が4時間授業なので、決行。今日は、体育館でリレーです。フリスビーをバトン代わりに、走ります。なかなか、白熱した戦いで、大盛り上がりでした。次は、何の遊びかな?
画像1
画像2

1年生 ペッタンコロコロ

図工の「ペッタンコロコロ」の学習で、模造紙におもいっきりペッタンコロコロとスタンプしました。段ボールや梱包材はもちろん、瓶や廃材を上手に使って、思い思いスタンプしていました。大きな模造紙があっと言う間に、スタンプだらけ。「段ボールでこんな形になるよ。」「先生、見て見て!」と色々な材料が、思いがけない形にうつる楽しさを満喫していました。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室

本日、薬剤師の先生に正しい薬の飲み方について教えて頂きました。一歩間違えれば体にとって悪影響なものであるのかをしっかりと考えることができました。
画像1

2年国語「みきのたからもの」

画像1
画像2
画像3
国語「みきのたからもの」の学習が始まりました。
まずは、初めて読んだ感想を書き、お話に出てくる「ナニヌネノン」と「ポロロン星」を想像して描いてみました。
これから詳しく学習していきます。みきの「宝物」とはいったい何なのでしょうか。
ぜひおうちでもお話してみてください。

【3組】 道徳

画像1画像2
道徳で「おじさんの手紙」を学習しました。
社会科見学で公共交通機関を利用する際にどのような行動をしなければならないかを考えました。金曜日の疎水見学に活かせるといいですね。

【3組】 自立活動

画像1
画像2
画像3
自立活動で体の学習をしています。
動画を見ながら、体を緩めるストレッチをしました。普段あまりとらない体勢が多いですが、子どもたちは楽しみながら取り組んでいました。

12月人権朝会

12月人権月間です。
そこで今日の朝会でのお話は「谷川俊太郎作【ともだち】」の
読み聞かせをしました。
友達ってどんな存在?
友達も自分も大切にってどういうこと?
子どもたちそれぞれが自分にとっての友達について
考えるきっかけとなりました。
また、お家でも話題にしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工「いろいろなかたちのかみに」

図工「いろいろなかたちのかみに」の学習で、段ボールを開いた紙に、グループでそれぞれ相談して素敵な世界を描きました。「どの段ボールにしようか。」「大きいのがいいよ。」「2枚使おう。」段ボールを選ぶところから楽しそう。ジャングル、サンタさんのお家、サンタさんを待っているお家、沈没船と深海、世界で1匹の魚、インドネシアと日本など、様々なテーマで、楽しい絵を描き、それぞれ紹介してくれました。以前の交流授業で学んだインドネシアのことを絵に表してくれたのも、学習が生かされていて感心しました。お話を作って紹介してくれたグループもあり、とっても楽しい活動になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 書き初め

来年の書き初め展に向けて、早いのですが、書き初めに取り組みました。
初めての書き初めに子どもたちは、ドキドキ!
「3まいしか書けないの。」と枚数が決まっていることを心配していましたが、
やってみると丁寧にじっくりと書くので、1枚書くとぐったり。
とても集中して取り組めました。教室が「シーン」と静かになる様子に、「書き初め」の良さを再認識しました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校のきまり

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp