2月6日 4年生の様子
島根県出雲市立西野小学校とオンライン交流をしました。4年生の社会科では自分の住んでいる都道府県の様子を学びます。この日は西野小学校のみなさんが学習した島根県の土地利用や交通の様子、郷土の先人の功績などを発表してもらいました。島根県には空港が3つもあると聞いて京極小の子どもたちはどよめきました。また、「新川」という江戸時代の人が作った川の話を聞いて「人工の川という点では琵琶湖疏水も同じだ」と共通点に気づきました。たくさん感想を伝えて西野小学校のみなさんに喜んでもらいました。3月には京都府の様子についてこちらから発表するので、その日を楽しみに張り切って学習していきます。
【学校の様子】 2025-02-07 16:54 up!
【1年生】 2月7日 学校のようす
英語活動「ちょうちょをしょうかいしよう」の学習では、ALTの先生と一緒にハローソングを歌ったり、色カードをもらうやり取りをしたりしました。色も数も覚えたので、どんなちょうちょを作るか楽しみですね。
【学校の様子】 2025-02-07 16:11 up!
2月7日(金)今日の給食
〇今日の給食
・減量ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・豆乳鍋(うどん入り)
「豆乳鍋」は、豆乳を使った温かい鍋料理です。こんぶでとっただし汁と豆乳を合わせ、生うどん・ぶた肉・にんじん・まいたけ、冬においしいい白ネギや白菜を煮ています。
白みそと信州みそで味つけし、まろやかな味に仕上げています。体の中からぽかぽかあたたまりますね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【今日の給食】 2025-02-07 16:10 up!
【1・2年生】 2月6日 学校のようす
真冬の寒さが続いている中、観察池の水が凍っていることを見付けた2年生が、1年生にも、みどり学級にも、2年生にも見せに来てくれました。「もやもやの模様が面白い!」や、「分厚い!」と歓声が沸いていました。
【学校の様子】 2025-02-06 18:43 up!
2月6日(木)今日の給食
〇今日の給食
・麦ご飯
・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため
・とうふと青菜のスープ
・牛乳
今日の給食「鶏肉とうずら卵のスパイシーいため」は、にんにくやカレー粉のスパイシーさを味わいながらいただきました。「とうふと青菜のスープ」は寒いこの季節にぴったりで体が温まりました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【今日の給食】 2025-02-06 18:40 up!
【5年生・6年生】朝の読み聞かせ
今日は高学年の朝の読み聞かせがありました。5年生は「ぼく生きたかったよ〜くまのおやこ ニコーとリコー〜」という絵本で、戦時中に、京都市動物園で殺処分された熊の親子とその飼育員のお話でした。上野の象の話は知っていたけど、京都でもこんなことがあったなんて知らなかったという感想が出ていました。6年生は「100万回生きたねこ」の絵本で結末から読み始めてもらいました。子どもたちは、とらねこが初めて泣いたのは何故かという問いを考えながら聞いていました。今日もかしの木の皆様、ありがとうございました。
【学校の様子】 2025-02-05 18:17 up!
【5年生】雪の中でのなわとび・けいどろ
体育科「なわとび・ジョギング」の学習をしました。雪が降っていたので、ジョギングではなくけいどろを行いました。寒い中でしたが、元気に楽しく活動できました。
【学校の様子】 2025-02-05 18:16 up!
2月5日(水)今日の給食
〇今日の給食
・ご飯
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・おから
・花菜のすまし汁
今日の給食は和献立です。「おから」は京都で昔から食べられてきたおかずで、包丁で切らなくても調理できることから「きらず」とも言われています。だしの旨味がたっぷりしみ込んでいてとてもおいしかったです。また「花菜のすまし汁」は京野菜のひとつである旬の「花菜」を使った地産地消の献立です。昆布と削り節を使っただしの旨味と花菜のほろ苦さを味わっていただきました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【今日の給食】 2025-02-05 13:39 up!
【1年生】 2月5日 学校のようす
算数科「なんじなんぷん」の学習をしました。模型の時計を操作しながら、時刻を説明しました。
【学校の様子】 2025-02-05 13:39 up!
たてわり遊び
今日は久しぶりのたてわり遊びがありました。運動場では、寒さに負けず、元気に「けいどろ」をしていました。体育館ではドッジボールを、図書館では、みんなで楽しそうに本読んでいました。来週は、2年生から5年生までのたてわりグループで6年生へのメッセージカード作りをします。
【学校の様子】 2025-02-05 13:39 up!