京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up54
昨日:148
総数:371352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

龍谷大学卓球部との交流

1月31日(金)の奏和タイムに龍谷大学の卓球部のみなさんに来ていただき、本校卓球部と交流しました。

龍谷大学は元世界チャンピオンの王会元監督のもと、関西学生リーグ戦において男子団体戦では優勝をされている強豪校です。大学生のみなさんと生徒がペアになり、フォアドライブの強打やバックドライブ、フットワークなど生徒それぞれの課題に合わせて練習をしていただきました。

生徒たちはアドバイスをくださる大学生の声に真剣に耳を傾け、練習に打ち込みました。また王監督も「ミスをしてもいいから思いっきり打ってみて」と生徒たち1人1人に声掛けをしてくださいました。最初は緊張気味だった生徒たちも、会心の一球が打てると笑顔になっていました。また王監督と大学生の的確なアドバイスのおかげで、短時間ではありましたが生徒たちに技術の向上が見られました。今回のアドバイスを生かし、3月15日(土)の新人戦に向けてさらに練習していきたいと思います。

龍谷大学卓球部のみなさん、このような機会をいただきありがとうございました。

※写真の掲載について、龍谷大学のみなさんに許可をいただいております。
画像1
画像2
画像3

京都府高等学校定時制・通信制バドミントン競技 冬季大会

2月2日(日)清明高校で京都府高等学校定時制・通信制バドミントン競技冬季大会(市内大会)が行われ、本校より11名の生徒が出場しました。

大会では、女子シングルス1名が3位に入賞し、女子ダブルスも1組が3位に入賞をすることができました。生徒たちは日頃の練習の成果を発揮し、成長する姿も見られました。
また、今大会で3年生は最後の大会となり、出場した3年生は精一杯の力を出し切ることができました。後輩の1・2年生も初めて大会に参加する生徒や初勝利を挙げる生徒も出る等、充実した大会となりました。来年度の大会に向けて今後の練習に励んでいきたいと思います。

今後ともバドミントン部の応援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【キャリアII】18歳成人講話

1月28日(火)のキャリアIIの授業は、本校SCCの大橋先生に成年年齢の引き下げ(20歳から18歳へ)によってできること、これから気を付けるべき事について話がありました。特に、親の承諾なしでできる6点「(1)スマホの新規契約が可能になる。(2)マンションの賃貸借契約ができる。(3)クレジットカードが新規で作れる。(4)高額商品のローン契約ができる。(5)パスポートの発行申請ができる。(6)男女とも満18歳で婚姻が可能になる。」について、具体例を挙げながら説明がありました。

最後に、大人として認められると様々な場面で大人としての責任を求められます。大切なのは、大人としての自覚を持って自ら考えて行動することが求められます。と話されていたことが印象的でありました。

この講話を通して、本時の目標である「満18歳で成人になることで、何がどう変わるのか。大人として自由や権利が増え、同時に責任や義務も増えること。」この二点について、正しく知ることができたのではないかと感じました。
画像1
画像2

陸上競技部 クロスカントリー大会

1月18日(土)宝ヶ池公園にて第31回京都府定時制通信制課程クロスカントリー大会が開催され、本校からは3名の生徒が出場しました。昨年度は悪天候だったため中止となりましたが、今年度は天候に恵まれ、生徒たちも気持ちよく走れたのではないかと思います。

この大会では宝ヶ池周辺を男子が3周(4.5km)、女子が2周(3km)を走りました。
以下、結果になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
男子個人
1年生男子 4位・5位
2年生男子 2位
学校別団体 
京都奏和 優勝🥇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全員初出場にも関わらず、入賞をすることができました。さらには、出場した各学校の3名の生徒の合計タイムを競う団体では優勝を成し遂げました。

尚、この大会をもちまして今年度全ての大会が終わりました。
この1年間は部員同士の絆が深まった年だったのではないかと思います。
来年度も陸上競技部の応援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

生徒会役員選挙

1月23日(木)の奏和タイムに生徒会役員候補立会演説会および生徒会役員選挙を行いました。

まずは呉竹ホールで立候補者による立会演説会が開かれました。会長候補、2年副会長候補、1年副会長候補、会計部長候補、書記部長候補、各1名の計5名が演説を行いました。
生徒会役員になりたい理由や、奏和高校をよりよくするためのマニュフェストを語る姿から、彼らの思いや願いが伝わってきました。

その後HR教室に戻り、投票を行いました。今回は立候補者数が定数以下であったため、信任投票というかたちで投票を行いました。伏見区役所さんからお借りした投票箱を使用し、実際の投票に近い形で投票を行ったことで、彼らの主権者としての意識を高められたのではと思います。

最後は選挙管理委員のもとで開票作業が行われました。適正な開票作業の結果、立候補者全員が信任され、新しい5名の生徒会役員が決まりました。
今回生徒会役員に決まった皆さんおめでとうございます。初心や応援の声を忘れず、生徒の代表として「よりよい京都奏和」を創ってくれることを願います。

画像1
画像2
画像3

生徒交流企画

1月22日(水)奏和タイムを利用して「交流戦第二弾!生徒VS教職員 バドミントンの部」を行いました。

1、2年生を中心にラリーを行う「のびのびクラス」とゲームを行う「バリバリクラス」に分かれて交流を行いました。
のびのびクラスでは、主にラリーを行うことを計画していたのですが、生徒と教職員共に熱くなり、いつの間にかゲームを行っていました。
また、バリバリクラスでは最初から11点先取のダブルスが行われ、点数が動くたびに一喜一憂する生徒と教職員の姿がありました。

交流会終了後には、「楽しかった」や「またやりたい」などの声が聞こえ、見学していた生徒からは「次回は参加したい!!」といった声が上がっていました。
今後も生徒交流企画を行いたいと思いますので、是非次回の開催を楽しみにしておいてください。

画像1
画像2
画像3

1/21 生徒総会

本日、LHRの時間を利用して生徒総会が行われました。

はじめに、会計部長より生徒会費の中間報告がありました。その後、副会長・書記部長より令和6年度における活動報告、生徒会規約の改定報告がありました。

生徒の皆さんは、話にしっかりと耳を傾け、集中している様子でした。

生徒総会終了後には、学校生活部長の松林先生から身だしなみについてのお話がありました。全校生徒の皆さんには今一度、自分自身の身だしなみを見直してもらい、明日からの学校生活を送ってもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

龍谷大学との交流会

1月20日(月)の奏和タイムに龍谷大学バスケットボール部の方々に来校いただき、6回目となる本校バスケットボール部との交流会を行いました。

動き作りのドリルから始まり、パス練習、シュート練習を行い、最終的には5on5の試合形式を行う形で交流会が進められました。
生徒たちは、真剣ながらも笑顔で、楽しみながら練習に取り組んでいました。
練習終わりにはハイタッチを行い、笑顔で交流会を終了しました。
1月25日(土)の試合に向けて、質の高い練習をすることができました。

お越しいただいた龍谷大学バスケットボール部の皆様、誠にありがとうございます。
第7回の交流会も開催できるよう、一緒に企画・運営を進めていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

1/17 憩いの場

1/17 憩いの場
本日、京都市ユースサービス協会さん主催の憩いの場が開催されました。

生徒たちはお菓子や温かいジュースを片手に、おしゃべりやゲームを楽しんでいました。
また、ユースサービス協会の方と趣味について話し、リラックスしている様子も見られました。

次回の憩いの場は2月7日(金)に開催します。温かい飲み物も用意して頂いているので、ほっと一息つきに来てみてはいかがでしょうか。

画像1
画像2
画像3

1/16 クインテット

本日のクインテットは、「染め物体験企画」が開催されました。

生徒たちはまず、無地のハンカチを自由に輪ゴムで縛るという作業を行いました。次に、染めたい色の液体を作り、輪ゴムで縛ったハンカチを浸したところで今回の体験は終了しました。完成したものは、2月13日のクインテットでお渡しされるそうです。
体験した生徒たちは、「どんな色や模様に染まるのか楽しみ!」とわくわくした様子でした。

また、普段通りに飲物やお菓子を食べながら、カードゲームやボードゲームを楽しむ生徒もみられ、思い思いに奏和タイムを楽しんでいました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 入学者選抜一括交付(13:00〜)
ビジテックDAY(行事日)
×給食なし
2/7 〇給食あり
2/10 〇給食あり
2/11 建国記念の日(祝日)
2/12 〇給食あり

校長室より

三つの方針(スクールポリシー) グランドデザイン

入学者選抜(入試)関係

プレ・ランアップノート解答

在校生へのお知らせ

教育課程表

学校いじめ防止基本方針

教務部

学校生活部

アクセス

京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp