京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up67
昨日:109
総数:469287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◎学校教育理念:すべての子どもの学習機会と進路の保障 ◎学校教育目標:「自ら考え学ぶ力」と「自ら律する力」を高め、確かな学力・豊かな心・健やかな体を備えた生徒の育成

『1年生 「商品開発」に取り組みました!』

 今日の5時間目、1年生は総合的な学習の時間で「商品開発」を考えました。
 総合的な学習の時間では、「働く」ということのイメージを色々な視点で膨らませています。今日は、自分がもし文房具を開発するとしたらどんな文房具を考えるか?ということについて、班のメンバーで意見を出し合い、交流しました。
 どのクラスも一生懸命考え、和気あいあいと話し合い活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

『2年生、沖縄平和学習に取り組んでいます!』

 5時間目の学活の時間、2年生は来年修学旅行で訪れる沖縄についての平和学習に取り組みました。
 今日は、2組が「沖縄戦について知る」、3組が「沖縄の今の課題」、1・4組が「米軍基地」についての学習に取り組みました。
 沖縄の様々なことについて理解を深め、有意義な修学旅行にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

『寒い日でしたが、3年生体育を頑張っていました!』

 朝から氷点下の今日でしたが、天気は晴れ。青空がとてもきれいな午前中でした。
 3年生の体育は、今は男子が体育館でバドミントン、女子は外でサッカーに取り組んでいます。寒さの中でしたが、みんな一生懸命にシャトルを打ち、ボールを蹴っていました。
画像1
画像2

『育成学級・2年生がオーケストラ入門に行ってきました!』

画像1
 昨日の午後、育成学級と2年生の生徒が、京都コンサートホールで行われたオーケストラ入門に行ってきました。
 「山本菜摘:UTAGE〜宴〜」「アンダーソン:ワルツィング・キャット」「ベートーヴェン:交響曲第7番 第1楽章」「ブラームス(シュメリング編):ハンガリー舞曲第5番」「チャイコフスキー:バレエ音楽「白鳥の湖」組曲op.20aより「1.情景」「ウィリアムズ:映画「ハリーポッターと秘密の部屋」から「ハリーの不思議な世界」の6曲の演奏を聞き、音楽の世界を十分に堪能できた1時間でした。

『第13回・岡崎わいわい文化祭』(吹奏楽部)

2月1日(土)にkokoka京都市国際交流会館ホールで開催された「第13回・岡崎わいわい文化祭」に吹奏楽部が出演しました。

大きなホールではありませんが、客席との距離が近く臨場感あふれる演奏となりました!

1曲目のファミリーアニメ・コレクションでは、「ちびまる子ちゃん」「サザエさん」を
2曲目は、中島みゆきの「糸」
最後は、おなじみの「ジャンボリ・ミッキー」を

顧問の長崎先生の指揮のもと、途中にはソロ演奏も、また、来場のみなさんからも手拍子もいただき、素敵なステージとなりました!

吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『学校だより(2月号)』

『学校だより(2月号)』は以下をクリックしてください。

『学校だより(2月号)』

『1年生 グローバルコンピテンスプログラムを行いました!』

 1年生は、今日の英語の授業で、「グローバルコンピテンスプログラム」という取組を行いました。
 外部の方々を講師に招き、外国人の先生が1時間ほぼすべて英語で授業を行う、という取組です。英語で授業をするからと言って、いつもの英語の授業を行うのではありません。大きなテーマは、「色々な見方・考え方を知ろう」ということ。一人ひとり違った見方や考え方があり、それぞれ大事にしていくべきものだということ、見方を変えることで「impossible(不可能なこと)」が「I'm possible(自分はできる!)」に変わる、ということを学ぶ授業でした。
 どのクラスでも活発に意見を交流し、講師の先生の英語を一生懸命聞き取り、とても有意義な授業を受けることができていました。
画像1
画像2
画像3

『2年生 百人一首大会が行われました!』

 今日の5・6時間目、体育館で2年生による百人一首大会が行われました。
 先生が読む上の句を聞きながら、読み終わる前に下の句を取る生徒、同じタイミングで札を取り、じゃんけんをする生徒など、寒い日ではありましたがどのグループでも熱戦が繰り広げられていました。
 結果、2年1・4組が優勝!ですが、2組も3組もとても頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

『5時間目 避難訓練を行いました。』

 今日5時間目、地震が来たという想定で、避難訓練を行いました。
 生徒たちには「今週のどこかで避難訓練を行います。」という連絡のみをし、いつ行うかは伝えない状態で行いました。
 13時6分という、予鈴後で5時間目が始まる前、という時間帯でしたが、生徒の皆さんは迅速に行動し、グランドまでの避難完了までとてもスムーズでした。
 阪神淡路大震災から30年が経ち、東日本大震災から14年が経とうとしています。こういった訓練の度、「災害はいつ起こるかわからない。日ごろから備えをすることが大切」という気持ちを思い出してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

『3年生 面接練習を頑張りました!』

 先週・今週にかけ、高校受験で面接が必要とされている生徒の皆さんが、校長先生・教頭先生・学年主任の先生方と面接練習を行いました。
 本番と同じ流れで行ったことで、とても緊張している生徒が多かったですが、その緊張を体験することが本当に大事です。うまくいった!と達成感を感じられた人、あまりうまくいかずにがっかりした人、など色々な感想があったと思いますが、全ては本番のための練習です。見えてきた課題や改善点を整理し、本番までできる限り練習を重ねていきましょう!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校生活のきまり

教育方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岡崎中学校 部活動運営方針

岡崎中学校学校いじめ防止方針

京都市立岡崎中学校
〒606-8332
京都市左京区岡崎東天王町1
TEL:075-771-4191
FAX:075-771-4192
E-mail: okazaki-c@edu.city.kyoto.jp