京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up7
昨日:50
総数:647892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

3年 「風とゴムの力のはたらき」

画像1
画像2
 理科の学習で、風の強さを変えると車の動く距離がどれだけ変わるかを調べました。子どもたちにとって初めての実験でしたが、班で協力し、楽しみながら行うことができました。今後は、ゴムの力のはたらきについて学習していきます。

【1年】おいしい給食

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の先生のお話を楽しみにしている子どもたち。おいしく給食をいただくために、これまでに、おかずとご飯の食べる順番を考えながら食べることを教えていただいたり、食器に残ったご飯粒を上手に取る方法を教えていただいたりしました。今日は冬瓜の重さを知るために、冬瓜を丸ごと持ってきていただき、実際に抱えさせてもらいました。
「重い!」「つるつるしているね。」など、感想をもった子どもたち。実際に食材に触れることを通して、より、給食を味わって食べようとする気持ちになれました。

ゆめいろ学級 バルーンをつかって

ゆめいろ学級の学級目標は「げんきに たのしく がんばる みんな!」です。
道徳の授業として、バルーンを使ってどうすれば学級目標を実現できるかを考えました。「みんなでやるから楽しいんだね」「一人じゃできない」「協力っていうんだよ」といろいろな意見が出ました。大切なことをみんなで楽しく学べました。
画像1

【2年】国語科 あったらいいな、こんなもの

 国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。今日は、自分が「あったらいいな。」と思うものを考えて絵に描き、たくさんの友達と交流したり質問し合ったりしました。子ども達が想像力豊かに考えた道具は、夢が広がるものばかりでした。これから、相手の考えを引き出す質問を考えたり、落とさないように聞くために大切なことを考えたりしながら学習を進めていきます。
画像1
画像2

5年生「科学センター学習」

画像1画像2画像3
 科学センター学習に行ってきました。約1時間ずつの展示学習とプラネタリウム学習に取り組みました。始めの展示学習では科学の不思議に興味津々の子どもたちの姿が見られました。そしてプラネタリウム学習では、普段見ることができない満点の星空や星座を観察しました。

6年 科学センター学習

1組は生物分野、2組は物理分野、3組は化学分野に分かれ、様々な実験を通して学びを深めました。普段なかなか触れることができない実験器具に触れ、積極的に試したり、比べたりする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【2年】国語科 スイミーは今どんな気持ち?

 国語科の学習でスイミーの学習も終盤にさしかかっています。今日は、1場面から5場面までのスイミーの気持ちがどのように変化していくかをスクラッチで作った「気持ちメーター」を使ってペアで話し合いました。
「1場面は、楽しい気持ちだけじゃなくて自分だけ黒くて寂しい気持ちもあるかも。」
「この文の後から、スイミーが少しずつ元気を取り戻してきたよね。」
「私が音読するから、気持ちメーターを動かしてみてくれる?」
など、自分が示した気持ちメーターの理由をペアで説明し合ったり、質問し合ったりしながら学習しました。もっとペアで話したいという気持ちがいっぱいの子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

5・6年 科学センター学習に出発しました

画像1
画像2
今日は午前中、5・6年生は、京都市科学センターで学習をします。
学校から電車で向かい、それぞれの学年にあわせた内容を科学センターの先生と一緒に学習します。保護者の方には、朝早くからお弁当をご用意いただきありがとうございます。

6月30日(月)の給食

 6月30日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・タコライス風(具)
・スープ でした。

 タコライス風は、新しい献立でした。メキシコの「タコス」という料理をヒントにして生まれた沖縄県の料理です。「タコミート」と言われるスパイシーに味付けしたひき肉と、トマトやレタスなどをご飯の上にのせて食べます。

 給食では、カレー粉を使って仕上げました。
 暑い日でしたが、ご飯の残りも少なく、大人気の新献立でした。

【児童の感想より】
・タコライスは、タコが入っていないとわかりました。でもとてもおいしかったです。(1年)
・初めてタコライスを食べたけど、とってもおいしかったです。これから、いつでも給食に出てもいいくらい、おいしかったです。給食調理員さんが作るのは、全部おいしいです。また新献立を作ってください。(3年)
・タコライス風の具のタコミートのピリカラと、ソテーの相性がよかったです。ぼくは、もう少しピリカラでも大丈夫です!(5年)
画像1

なかよし遊び

画像1
画像2
25日の中間休み、たてわりグループでなかよし遊びを行いました。
前日に、グループでどんな遊びにするか話し合って決めました。リーダーが低学年に「一緒にやってみよう」「じょうずだね」など、声をかけながら、みんなで楽しい時間を過ごしました。いつもと違う友達との遊びに盛り上がっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp