![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:42 総数:648414 |
校舎の中で・・・〜中間休み〜![]() ![]() ![]() 先日から始まった「にこにこあいさつDAY]の取組も7回目。今日は、4年1組の子どもたちが、中間休みに廊下に並んで「おはようございます」のあいさつの呼びかけをしてくれました。また、計画委員の5年生は、「廊下は歩きましょう」「暑いので、水分補給を忘れないで」と、自作のポスターを持ってみんなに呼びかけてくれました。そんな上級生の呼びかけに「はい!」と笑顔で応える1年生もいて、子どもたち同士でステキなやりとりをすることができていました。 休み時間に外で遊べない状況ですが、子どもたちは、校舎の中で元気に生き生きと過ごしています。 七夕献立・旬の食材の献立
給食では、行事や旬を献立から味わえるように心がけています。
7月2日(水)には、一足先に、「七夕」の行事献立を味わいました。 「七夕そうめん」の「そうめん」を天の川に見立てています。 また、「かぼちゃ」や「とうがん」など、今の季節に特においしくなる「旬」の食べ物も学びながら味わっています。 7月4日(金)には、「とうがんのくずひき」を味わう前に、切る前のとうがんの実物を全クラスで給食室から紹介しました。1年生はとうがんを実際に持ち、その大きさに驚いていました。 食材から季節を感じられる豊かな味わいができる人に育ってほしいと願っています。 【児童の感想より】 ・かぼちゃのにつけが、あまくて、ほくほくしていて、汁までおいしかったです。(2年) ・たなばたそうめんの具がとてもおいしかったです。出汁がきいていて、うまみが感じられました。次の七夕が楽しみです。(3年) ・とうがんは、さいしょ「すいか」かと思いました。給食調理員さん、重たいのに、ありがとう。やわらかくておいしかったです。(1年) ・ぼくは、そのままの「とうがん」を初めて見ました。大きくてびっくりしました。とてもおいしかったです。また食べたいです。 ![]() ![]() 英語大好き! 〜English Cafe〜![]() ![]() ALTの先生に 英語の手遊び歌を教えてもらい、動作と一緒に英語の歌を歌いました。最後は英語のゲームで大盛り上がり! 「英語大好き!」「先生大好き!」の子どもたちがたくさん集まって、ALTの先生と一緒に楽しい時間を過ごしました。 3年 「風とゴムの力のはたらき」![]() ![]() 【1年】おいしい給食![]() ![]() ![]() 「重い!」「つるつるしているね。」など、感想をもった子どもたち。実際に食材に触れることを通して、より、給食を味わって食べようとする気持ちになれました。 ゆめいろ学級 バルーンをつかって
ゆめいろ学級の学級目標は「げんきに たのしく がんばる みんな!」です。
道徳の授業として、バルーンを使ってどうすれば学級目標を実現できるかを考えました。「みんなでやるから楽しいんだね」「一人じゃできない」「協力っていうんだよ」といろいろな意見が出ました。大切なことをみんなで楽しく学べました。 ![]() 【2年】国語科 あったらいいな、こんなもの
国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。今日は、自分が「あったらいいな。」と思うものを考えて絵に描き、たくさんの友達と交流したり質問し合ったりしました。子ども達が想像力豊かに考えた道具は、夢が広がるものばかりでした。これから、相手の考えを引き出す質問を考えたり、落とさないように聞くために大切なことを考えたりしながら学習を進めていきます。
![]() ![]() 5年生「科学センター学習」![]() ![]() ![]() 6年 科学センター学習
1組は生物分野、2組は物理分野、3組は化学分野に分かれ、様々な実験を通して学びを深めました。普段なかなか触れることができない実験器具に触れ、積極的に試したり、比べたりする姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 【2年】国語科 スイミーは今どんな気持ち?
国語科の学習でスイミーの学習も終盤にさしかかっています。今日は、1場面から5場面までのスイミーの気持ちがどのように変化していくかをスクラッチで作った「気持ちメーター」を使ってペアで話し合いました。
「1場面は、楽しい気持ちだけじゃなくて自分だけ黒くて寂しい気持ちもあるかも。」 「この文の後から、スイミーが少しずつ元気を取り戻してきたよね。」 「私が音読するから、気持ちメーターを動かしてみてくれる?」 など、自分が示した気持ちメーターの理由をペアで説明し合ったり、質問し合ったりしながら学習しました。もっとペアで話したいという気持ちがいっぱいの子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() |
|