京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:18
総数:313375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高学年 全力!マラソン大会!

画像1画像2
今日は、ドキドキのマラソン大会当日

得意な人も、苦手な人も
自分のめあてを立て、がんばりました!

6年生は小学校生活最後のマラソン大会を
悔いなく走りきりました!

おつかれさま★

6年生 家庭科「冬を明るくあたたかく」

家庭科では、寒い冬を快適に過ごすために
工夫できることを考え、学習しています。

今日のテーマは「あたたかい着方」。

重ね着をすることや、3つの首を温めることを学んだ後、
自分でできる着方の工夫を
絵や言葉でまとめました。

早速、実践できそうですね!
画像1画像2

音楽鑑賞教室

1月27日、本校5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。
小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。
公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。

5年生 音楽鑑賞教室♪

5年生は今日、京都コンサートホールへ行き、
オーケストラの演奏を聴きました。

京都市交響楽団の方々の演奏を目の前で見て、聴いて
一緒に「京都市歌」を歌い、感動♪

貴重な体験ができました。

写真撮影は不可だったので、
おうちでお話を聞いてみてください。

1年:算数「大きいかず」

 お金を使って大きな数を考えました。10円玉がいくつ使えばいいかな?1円玉ならたくさんの数が必要だね!などいろんな気づきがありました。お家の人と買い物に行く時にも、何円玉がいくついるのか考えてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年 体育 「跳び箱」

画像1
1月22日(水)
今日の一枚は、ねらいに応じて、自分の目指す高さや飛び方に挑戦している際の活動の様子です。子どもたちが一歩ずつステップアップすることができるような場をそれぞれ設定しながら活動を行っています。どうしたら飛ぶことができるようになるかを考えて工夫しながら飛ぶ姿が印象的でした。これからも少しずつでも目標に向かって活動していってほしいなと思います。

2年:豆つまみ大会予選!!

画像1
画像2
画像3
学級活動で豆つまみの予選をしました。お箸の持ち方がまだまだ自己流の人もいますが、真剣な顔つきで30秒必死で挑みました。代表3名が仮決定し、みんなで拍手を送りました。

2年:国語「ロボット」

画像1
画像2
あったらいいなと思うロボットを説明文に書きました。2つのグループに分かれて、発表会を行っています。友だちの発表を聞いたら、感想や質問をすることをルールに、楽しく発表が進んでいます。まだ明日続きをします。

3年 消防署見学

画像1画像2画像3
3年生は社会「火事をふせぐ」の学習で醍醐消防署の見学に行きました。署内やはしご車を見学させてもらい、子ども達は目を輝かせて隊員さんのお話を聞いていました。学習をする中で気になったことを質問したりしてとても有意義な時間を過ごすことができました。自分たちに何ができるのかを考え、「火事をふせぐ」意識をもってほしいなと思います。

3年 マラソン大会に向けて

画像1
1月21日(火)
 今日の一枚は、マラソン大会に向けて、三回目の試走を行っている際の様子です。これまでの子どもたちの走った経験や感覚から、ペースや時間配分などを考えながら走ることができました。
 いよいよ来週はマラソン大会です。全力を出し切り、最後まで走り切る姿を期待しています。ぜひ応援してください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 フッ化物洗口 完全下校14:45  メディアコントロールデー 小さな巨匠展(9日まで)
2/7 漢字検定(漢字能力検定協会)14:50〜 放課後まなび教室
2/10 預り金引き落とし日 クラブ活動(最終) ALT 
2/12 4年モノづくりの殿堂・工房学習 放課後まなび教室

学校だより

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学力学習状況調査の結果

学校のきまりについて

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp