京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up6
昨日:22
総数:383621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観 9月5日(金)5校時

1月30日 ロング昼休み

画像1
画像2
画像3
今日はロング昼休みでした。ジャンプアップの取組で行っている、スポーツチャレンジ大会の大縄8の字の練習をしているクラスや、ドッジボールをしているクラスなど、寒さに負けずみんな楽しく遊んでいました!

5年 社会「自然災害を防ぐ」

画像1画像2
社会科では、自然災害の学習をしています。

それぞれの災害がどのように起こり、私たちの生活にどのように影響するのか、また、それぞれの災害に対して、だれがどのような対策しているのかを調べてまとめています。

自分のまとめたものを班で交流し、アドバイスを出し合ったり、良いところを伝えあったりし、授業後半には、次の災害についてのまとめに取り組みました。

1月30日 今日の給食

画像1
画像2
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、関東煮、いりまめ でした。2月2日は節分です。今日はその節分の行事献立でした。給食を通して、日本の文化を改めて学ぶ機会になりました。

なお、2月1日(土)〜3日(月)は、校区にある壬生寺の節分会です。17時以降は保護者など大人の人と一緒に行くよう学校では指導をしています。ご家庭でもご確認よろしくお願いいたします。

4年生 さんさん学習

画像1
画像2
画像3
今日は、六斎キッズの指導をしてくださっている講師の先生方をお招きして、六斎念仏についてお話をしていただきました。六斎念仏の歴史、意味、楽器に使われている材料などなど、六斎念仏に関わる様々な事柄について、大変分かりやすくお話していただきました。授業の後半には、四つ太鼓と鐘の演奏体験!子どもたちはドキドキしながらも、とても嬉しそうな表情でチャレンジしていました。授業後には、「こんなに楽しいなんて、自分も六斎念仏やりたい!」「太鼓も鐘もたたけて、すごくうれしかった!」と、嬉々と話す子どもたちの姿が見られました。

地域の皆様にお世話になって  3,4年生

画像1
画像2
画像3
本日5,6時間目、4年生はさんさん学習(総合的な学習の時間)で調べている地域の伝統文化について、壬生六斎について学びました。学校運営協議会理事で、心と体を育てる委員会にも所属されている、壬生六斎講中元会長はじめ講中の皆様に、壬生六斎の歴史や楽器などについてお話を伺いました。四つ太鼓の体験もさせていただきました。

同じ時間、3年生は社会科の学習で、学校運営協議会安心安らぎ委員会に所属しておられる朱三消防分団長をはじめ分団の皆様に、消防団のはたらきについてお話を伺いました。消防分団器具庫でお話を伺い、様々な器具に驚きながら、しっかりとお話を聞いていました。

たくさんの地域の皆様に支えられて、本校の児童は学校教育活動を進めています。大変お世話になりました。ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2年生 算数「長さ」

画像1
画像2
算数の学習では、「100cmをこえる長さ」について学習しています。1mの長さがどのくらいかを知った子どもたちは、今日様々なものの長さを予想してから測る活動をしました。
思ったより長かったり短かったり、ぴったりだったと喜んでいた子どももいました。

1年生 体育

画像1
画像2
画像3
体育では、虫の動きを模倣する「むしになって」の学習をしました。

この学習は、虫の王子様から、虫のダンスパーティーへの招待状が届くところから始まりました。子どもたちは、虫のダンスパーティーに参加するために、虫になりきることを本当によく頑張りました。「カマキリは手をかまの形にしないと!」「ハチはヒラヒラ〜じゃなくてブーンブーンと飛ぶよ!」など、虫の特徴をしっかりと捉えて、お気に入りの虫になって冒険を楽しみました。

今日は待ちに待ったダンスパーティー。虫の王子様が来てくれました。子どもたちは、王子様と一緒に虫の動きで楽しく踊っていました。

5年 理科「もののとけ方」

画像1
 今日の理科の学習は、食塩水を冷やすことでどうなるかを実験しました。

食塩水を氷のケースに入れ温度をどんどん下げていきました。食塩水のなかの食塩がどんどん増えている気がするとつぶやいている子もいました。

そのあと、濾過をして食塩の量の変化を調べました。

研究授業 事後研究会

画像1
画像2
画像3
授業後には、授業について教員で話し合い、振り返りを行いました。
指導助言の先生からも、たくさん大切なことを学ばせていただきました。

今日の授業から学んだことを、また明日からの授業に活かしていきます!

1月23日 授業の様子 1年1組体育科研究授業

画像1
画像2
画像3
5時間目の体育館では、1年1組の体育科「むしになって」の研究授業を行いました。
みんな虫になり切って、冒険を楽しんでいました。「虫さんレベルアップタイム」で、さらに素敵な虫さんになり、楽しく学習することができていました。
1年生の成長をたくさん感じた授業でした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

全国学力・学習状況調査

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp