京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:14
総数:640476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 書写「旅立ちの時」

書写の学習で「旅立ちの時」を書きました。

残りの小学校生活も30日を切りました。

残りの日々を考えながら、丁寧に書きました。

画像1
画像2
画像3

【社会科】情報を生かす産業

画像1
画像2
画像3
社会科では「情報を生かす産業」のまとめの学習をしました。

個人で関係図にまとめた後で、班で言葉のまとめを考えました。

決めれた言葉を使って、学習したことをまとめるのに四苦八苦。

みんなで協力して文章を考えていました。

【算数科】角柱と円柱

画像1
画像2
画像3
算数では、角柱と円柱の学習を進めています。

今日は方眼紙に角柱の展開図を描く学習をしました。

切ってから「あれ?」となって、こうすればよかったのかと学んだ人も。

実際にやってみることは大切ですね。

【理科】もののとけ方

画像1
画像2
画像3
理科では「もののとけ方」という単元で学習をしています。

班で協力して、安全に気をつけながら学習ができるようになってきました。

自分の考えた予想と実験の結果はどう違っていたかな?

体育「タグラグビー6」

画像1画像2
みんなで協力して進めたタグラグビーの学習。学習の最後には、「次のチームスポーツは何かな。」「早く次のチームスポーツがしたいな!」という声がたくさん聞こえてきました。

体育「タグラグビー5」

今日は、タグラグビー最後の時間でした。作戦会議にも熱が入ります。
画像1画像2

中学年豆つまみ大会

画像1
先週クラスで練習していた豆つかみ。今週の給食週間に合わせて、中学年で豆つまみ大会を行いました。お箸の正しい持ち方をより意識できるようになっていました。

理科「もののあたたまり方」

これまでの学習から、「金属はどのようにあたたまるのだろうか。」という学習問題を立て、計画したことをもとに実験をしました。安全面も自分たちでしっかり確認します。
画像1画像2

3年『豆つかみ大会』

画像1
画像2

今週は、給食週間です。

給食週間主催の「豆つかみ大会」が行われました。

各クラスの代表2名が、中学年の代表と30秒間でどれだけつかめるかを競いました。

とても盛り上がっていました。


豆つかみ大会

画像1
中間休みに「豆つかみ大会」が開催されました。

クラスの代表2人が出場し、豆の合計数で競いました。

みんなで精一杯応援をする姿、素晴らしかったです!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp