【5年生・6年生】朝の読み聞かせ
今日は高学年の朝の読み聞かせがありました。5年生は「ぼく生きたかったよ〜くまのおやこ ニコーとリコー〜」という絵本で、戦時中に、京都市動物園で殺処分された熊の親子とその飼育員のお話でした。上野の象の話は知っていたけど、京都でもこんなことがあったなんて知らなかったという感想が出ていました。6年生は「100万回生きたねこ」の絵本で結末から読み始めてもらいました。子どもたちは、とらねこが初めて泣いたのは何故かという問いを考えながら聞いていました。今日もかしの木の皆様、ありがとうございました。
【学校の様子】 2025-02-05 18:17 up!
【5年生】雪の中でのなわとび・けいどろ
体育科「なわとび・ジョギング」の学習をしました。雪が降っていたので、ジョギングではなくけいどろを行いました。寒い中でしたが、元気に楽しく活動できました。
【学校の様子】 2025-02-05 18:16 up!
2月5日(水)今日の給食
〇今日の給食
・ご飯
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・おから
・花菜のすまし汁
今日の給食は和献立です。「おから」は京都で昔から食べられてきたおかずで、包丁で切らなくても調理できることから「きらず」とも言われています。だしの旨味がたっぷりしみ込んでいてとてもおいしかったです。また「花菜のすまし汁」は京野菜のひとつである旬の「花菜」を使った地産地消の献立です。昆布と削り節を使っただしの旨味と花菜のほろ苦さを味わっていただきました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【今日の給食】 2025-02-05 13:39 up!
【1年生】 2月5日 学校のようす
算数科「なんじなんぷん」の学習をしました。模型の時計を操作しながら、時刻を説明しました。
【学校の様子】 2025-02-05 13:39 up!
たてわり遊び
今日は久しぶりのたてわり遊びがありました。運動場では、寒さに負けず、元気に「けいどろ」をしていました。体育館ではドッジボールを、図書館では、みんなで楽しそうに本読んでいました。来週は、2年生から5年生までのたてわりグループで6年生へのメッセージカード作りをします。
【学校の様子】 2025-02-05 13:39 up!
2月4日(火)今日の給食
〇今日の給食
・全粒粉パン
・牛乳
・ポークビーンズ
・小松菜のソテー
今日の給食「ポークビーンズ」は、大豆がホクホクしてとてもおいしかったです。「小松菜のソテー」は色鮮やかで野菜の苦手な子もおいしくいただきました。今日もごちそうさまでした。
【今日の給食】 2025-02-04 14:38 up!
2月3日(月)今日の給食
○今日の給食
・牛乳
・麦ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・もやしの煮びたし
・じゃこ
昔から日本で食べられてきた食べ物の頭文字を組み合わせて「まごはやさしい」ということばがあります。その中の「い」は、「いも」です。
給食に登場する「いも」は、3種類あります。「さつまいも」「さといも」「じゃがいも」です。
今日は、ほくほくした食感でさまざまな味付けによく合う「じゃがいも」を使っています。ひき肉が絡んでとてもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
【今日の給食】 2025-02-03 18:35 up!
【1年生】 2月3日 学校のようす
3学期も係り活動を意欲をもって活動しています。折り紙係さんが、これまでよりも折る回数が多い物を紹介してくれました。鶴かと思いきや「風船」が出来た時は、驚きましたね。
【学校の様子】 2025-02-03 18:25 up!
【1年生】 1月30日 学校のようす
図画工作科「うつしたかたちから」の学習で、自分や友達の作品を見て、面白いところや工夫しているところを伝え合いました。題名を読んで、「こう見たらいいんか〜」「わかる!わかる!」など話していました。
【学校の様子】 2025-01-31 05:57 up!
【5年生】音楽鑑賞教室
本日午後、本校5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。子どもたちは知っている曲がたくさんあり、興味をもって聴き入っていました。また、大きなパイプオルガンに驚いていました。
公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに感謝申し上げます。
【学校の様子】 2025-01-30 18:11 up!