京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up13
昨日:64
総数:361500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

4年生 理科

「季節と植物の成長」春から育ててきたヒョウタンの実の中から種を取り出して観察しました。冬の間の植物の様子は、種を残すものや葉をすべて落としても春の準備をするものがあることに気が付きました。
画像1
画像2
画像3

3組 読み聞かせ『せつぶんのひのおにいっか』

図書館司書の木曽先生に『せつぶんのひのおにいっか』という絵本の読み聞かせをしてもらいました。

人間の一家と鬼一家が登場する、ユニークなお話でしたよ。
画像1

体育科「じんとりあそび」

 今日の「じんとりあそび」では、2チームに分かれ自分の陣地から走っていって、相手にぶつかった所でじゃんけんをして、勝ったら前に進み、負けたら次の友達にバトンタッチをし、最終相手の陣地に入ったら勝ちというあそびをしました。とても盛り上がっていました。
画像1
画像2

1年生 としょしつ せつぶんの本

画像1
1月ももうすぐ終わりです。2月といえば、節分です。節分の日のお話を読んでもらいました。「豆まきをしたいな。」「節分がすんだら春っぽくなるかな。」と、楽しんで聞いていました。

1年生 へいきんだいあそび

画像1
画像2
体育で平均台あそびをしました。バランスを取りながら、前を向いて進んだり、横向きになってカニ歩きで進んだりしました。

6年 学級活動『薬物乱用防止教室』その2

画像1
画像2
友だち等に薬物を進められたときに
どのように断ればよいか
ロールプレイングを通して学びました。

6年 学級活動『薬物乱用防止教室』その1

画像1
画像2
学級活動で「薬物乱用防止教室」の
学習がありました。
伏見警察のスクールサポータ―から
薬物の怖さを教えてもらいました。

6年 理科『発電とその利用』

画像1
画像2
画像3
理科で「発電とその利用」の
学習を進めています。
身近にある光電池は、電気を作り出すのかや
乾電池と同じ働きをするのかを調べました。
プロペラが回ると「すごい。」などと
驚きの声が出ていました。

2年生 音楽科「日本のうたでつながろう」その2

画像1
画像2
「なべなべそこぬけ」を歌いながら、全員がくぐり抜けられるのか挑戦しました。

2年生 音楽科「日本のうたでつながろう」

画像1
画像2
「ずいずいずっころばし」を歌いながら、ペアで手遊びをして楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 新入学児童体験入学・入学説明会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp