![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:44 総数:642328 |
3年 学級活動「中国の文化を知ろう」
PICNIK(国際理解教育プログラム)の授業を行いました。
中国ハルビン市からの留学生に来ていただき、ハルビンの生活、文化、中国の小学校の様子など、様々な写真を見せてもらいながらお話を聞きました。 冬には気温がマイナス30度よりも低くなり、ヨーロッパ各国の文化が混ざり合う多文化のハルビン市。日本とはまた異なる文化の様子に驚きがいっぱいでした。 馴染みのある漢字でも、中国語と日本語では全く使い方が違ったり、日本のアニメのキャラクターが中国では意外な名前になっていたり・・・とクイズも楽しみながら中国の文化に親しめた一時間となりました。 最後は中国語でお礼と挨拶を伝えて学習を終わりました。 ![]() ![]() ![]() 1年算数「大きいかず」
20よりも大きな数について考えました。
自分で棒を使って分かりやすく並べる工夫をしました。 ばらばらにおくより、10のまとまりごとに並べた方がわかりやすいと気が付きました。 ![]() ![]() 1年国語「ことばあそびをたのしもう」![]() ![]() ![]() 今日は、「もっとルールを増やしたい!」と言っていたので、自分でルールを考えて問題作りをしました。 友達を問題を出し合い、楽しみました。 総合的な学習の時間「京都のものづくり」
総合的な学習の時間で、京都の新しいものづくりについて学習を進めています。先週、それぞれが立てた学習問題を解決するために、「京都モノづくりの殿堂」に行って調べ学習をしていこうということになりました。
京都モノづくりの殿堂では、自分の学習問題を解決するためにどの企業のブースを見学するのか、みんなのわくわくがとまりません。「早く見てみたい!」という声がたくさん聞こえてきました。 ![]() ![]() 1年算数「なんじなんぷん」![]() ![]() ![]() 「5じ43ぷん!」などと好きな時間を言い、お互いに時計を合わせます。 どのように合わせたのかも上手に説明しているペアが多くありました。 1年図工「うつしたかたちから」![]() ![]() ![]() 次は、そのスタンプがどんな形に見えるか想像し、クレパスで書き足していきます。 すでに想像がたくさん膨らんでいて楽しそうでした。 3年 漢字じゃんけんでウォーミングアップ!
じゃんけんで勝ったら一画進める漢字じゃんけん。
だれが一番に漢字を完成させられるか大盛り上がり! 実は、書き順を確かめることにもつながる楽しいゲームです。 ![]() ![]() 3年国語科『詩のくふうを楽しもう』
「詩の展覧会」をペアで観賞して,工夫の面白さを見つけました。
かくされた言葉があったり、見た目のしかけに気づいたり、言葉の面白さを見つけたりする中で、それぞれに一番お気に入りの詩を選ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年 雪遊び
今日は朝からとても寒く、中間休みには運動場に雪が積もっていました。
京都で雪が降るのは珍しく、みんな喜んでいました。 中間休みには少しだけ雪で遊ぶことができました。 寒かったですが、元気な声が運動場に響いていました。 ![]() ![]() ![]() 掃除が早く終わったら…
自分たちの担当場所の掃除が終わると、何も言わなくてもまだ終わっていない掃除場所の手伝いをしてくれるみんな。誰かに言われたからするのではなく、自ら考えて行動している姿が本当にすてきです。
![]() ![]() |
|