【学級会】第二回お楽しみ会の計画を立てよう
みんなでポイントシールを貯めていた「フラッグ」が1月に完成しました。
達成お楽しみ会を開くために、学級会を開きました。
話し合いのめあては「時間以内に必要なことを決める」でした。
時間は少し超過してしまいましたが、決めるべきことを協力して決められました。
学級力が高まっていることを実感しました。
楽しいお楽しみ会を通して、さらに学級力を高めていきたいですね。
【5年】 2025-02-04 18:53 up!
【体育科】跳び箱運動
今日から跳び箱運動が始まりました。
1年ぶりの跳び箱にドキドキ。
ところが思った以上に跳べる自分に驚き&大喜び!
さらにレベルアップしていける予感です!
【5年】 2025-02-04 18:49 up!
2年生 体育科「なわとび」
2年生では、「なわとび」の学習を行いました。ゆっくりかけあしの学習と並行して、なわとびの技に挑戦しています。前とびやかけあしとび、二重とびなど、友達の技に刺激を受けながら頑張っています。大なわでは、怖がっている様子もありましたが、思い切って飛び込み、頑張っていました。できるかドキドキしながらも、楽しそうな様子でした。
【2年】 2025-02-04 18:48 up!
【委員会活動】豆つかみ大会
今週は給食週間。
いろいろな取り組みを行いますが、今日からは「豆つかみ大会」が始まりました。
給食委員会が主催して、会を盛り上げていました。
お皿チェックや放送など、みんなの学校をよりよくする活動をがんばっています!
【5年】 2025-02-04 18:47 up!
【図画工作科】切り分けた形から何つくる?
糸のこでパーツに分けた部分を見て、どんなデザインにするかを考え、色をつけました。
切った形を生かしたデザインの人もいれば、パーツをまたいでデザインを考えた人もいておもしろい!!
完成が楽しみです。
【5年】 2025-02-04 18:47 up!
【算数科】角柱・円柱
ブラックボックスの中に入っている立体はどんな形?
触っただけでわかることをみんなに伝えて、聞いているみんながどの立体かを当てるゲームをしました。
言葉で説明するためには、算数の用語が必要と気付き、学びが深まりました。
【5年】 2025-02-04 18:47 up!
【図画工作科】切り分けた形から何つくる?
図画工作科では、糸のこを使った学習をしています。
パズルになるように、線を糸のこで切っていきます。
その切り分けられた形から、何に見えるかでデザインを考えていく学習です。
初めての糸のこ。
安全に気をつけながらも、楽しんで制作していました。
【5年】 2025-02-04 18:47 up!
2年生 体育科「ゆっくりかけあし」
2年生では「ゆっくりかけあし」の学習を行いました。自分のペースを一定に保って3分間走ったり、友達とペースを合わせて走り続けたりしています。寒い中ですが、楽しそうに走る姿が見られました。ただ速く走るのではなく、長く走るためにペース配分を考える経験を積み重ね、今後に生かしてほしいと思います。
【2年】 2025-02-04 18:46 up!
2年生 豆つまみ大会
今日は低学年で豆つかみ大会を行いました。クラスの代表2名が30秒でいくつ豆をつかむことができるか計測しました。熱い声援で盛り上がっていました。これからも正しいお箸の使い方で、食事を楽しんでほしいと思います。
【2年】 2025-02-04 18:46 up!
2年生 国語科「ロボット」
2年生では、国語科で「ロボット」では、筆者の問いかけに答え、人を助ける役に立つロボットを自分たちで考えました。筆者の構成を活かしてロボットの説明メモを作り、そのロボットを隣のクラスに紹介し合いました。振り返りには、○○さんのロボットがあれば、こんなときに役に立つからすごかった、などと書かれており、友達の意見を聞いて納得している姿が見られました。また、図鑑を読んで様々なロボットに興味を持つこともできました。今後も図鑑などの本を読み、読書の楽しさを味わいながら、興味関心を広げてほしいと思います。
【2年】 2025-02-04 18:45 up!