京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up31
昨日:27
総数:642314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

京都モノづくりの殿堂学習 6

画像1画像2
お話をしっかりと聞き、スライドをよく見て準備をしています。

京都モノづくりの殿堂学習 5

画像1
後半は、工房学習でLEDを使った電子工作をしました。
「しっかりとお話を聞きましょう。わからないことや困ったことがあれば、どんどん『京都モノレンジャーの先生方』に自分から声をかけて助けてもらいましょう。」
あいさつをして学習の始まりです。

京都モノづくりの殿堂学習 4

「私が1分でやっと一袋作れるのに、この機械だと1秒で3袋もできるんだって!」
「便利すぎる!」
「この機械、顔認証システムにも使われているんだって!」
みんな意欲的に企業のブースを見学していました。
画像1画像2

京都モノづくりの殿堂学習 3

画像1画像2
最初に生き方探究館の先生から「わからないことやもっと知りたいことは、『京都モノレンジャーの先生』にどんどん質問ましょう。」と説明をいただきました。子ども達は、どんどん京都モノレンジャーの先生方に質問をしていました。

京都モノづくりの殿堂学習 2

最初は、モノづくりの殿堂学習です。事前に決めていた企業のブースをどんどん見学していきます。
画像1画像2

京都モノづくりの殿堂学習 1

画像1
今日は、朝早い出発にご協力くださり、ありがとうございました。朝から元気に出発しました。横断歩道や信号など、大人任せにせず自分たちでもよく考えて安全に気をつけて歩くことができていました。さすが、4年生!

3年 学級活動「中国の文化を知ろう」

PICNIK(国際理解教育プログラム)の授業を行いました。

中国ハルビン市からの留学生に来ていただき、ハルビンの生活、文化、中国の小学校の様子など、様々な写真を見せてもらいながらお話を聞きました。

冬には気温がマイナス30度よりも低くなり、ヨーロッパ各国の文化が混ざり合う多文化のハルビン市。日本とはまた異なる文化の様子に驚きがいっぱいでした。

馴染みのある漢字でも、中国語と日本語では全く使い方が違ったり、日本のアニメのキャラクターが中国では意外な名前になっていたり・・・とクイズも楽しみながら中国の文化に親しめた一時間となりました。

最後は中国語でお礼と挨拶を伝えて学習を終わりました。
画像1
画像2
画像3

1年算数「大きいかず」

20よりも大きな数について考えました。
自分で棒を使って分かりやすく並べる工夫をしました。
ばらばらにおくより、10のまとまりごとに並べた方がわかりやすいと気が付きました。

画像1画像2

1年国語「ことばあそびをたのしもう」

画像1
画像2
画像3
昨日一文字増やして言葉を変身させる学習をしました。
今日は、「もっとルールを増やしたい!」と言っていたので、自分でルールを考えて問題作りをしました。
友達を問題を出し合い、楽しみました。

総合的な学習の時間「京都のものづくり」

総合的な学習の時間で、京都の新しいものづくりについて学習を進めています。先週、それぞれが立てた学習問題を解決するために、「京都モノづくりの殿堂」に行って調べ学習をしていこうということになりました。

京都モノづくりの殿堂では、自分の学習問題を解決するためにどの企業のブースを見学するのか、みんなのわくわくがとまりません。「早く見てみたい!」という声がたくさん聞こえてきました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp