京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:12
総数:311990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 わくわくワークランド

画像1
今日はドキドキしていた「わくわくワークランド」に
行ってきました。

同じ会社の社員の人たち(=他の学校の5年生)と一緒に
仕事を体験したり、未来の社会について考えたりしました。

この体験をもとに、
今後の総合的な学習では「すてきな働き方」について
考えを深めていきます。

社会人として活動したみなさん!(=5年生)
今日は、一日お疲れさまでした!

2年:食の指導「朝ごはんについて考えよう」

画像1画像2
朝食を食べなかったら、どんな一日を過ごすことになるのか・・・「花子さんの一日」を通して考えました。2年1組では今日も朝ごはんを食べずに登校している人がいました。朝ごはんを食べると、いいことがいっぱい!元気が出るし、やる気がわくし、学習にも運動にも身が入ります。これからは少し早く起きて、しっかり朝ごはんを食べて来るようにしましょう。


4年 音楽 いろいろな音のひびきを楽しもう

画像1画像2
1月27日(月)
 これまで木琴、鉄琴、リコーダー、低音(ピアノ)などのパートに分かれて練習してきましたが、今日はを全員で合奏をしました。合奏してみることで個々の練習ではわからなかったことを、感じ取ることができました。他のパートの音を聞き、拍に乗って演奏することを意識しながら音の響きを感じ取ってほしいと思います。

2年:算数「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
今日から新しい学習です。1学期に学習した長さを思い出しながら、筆箱や机の縦の長さを予想して実際に測ってみました。その後、両手を広げた長さを予想しました。長すぎて予想がつかなかった人もいましたが、みんなの持っている30センチものさしでは測ることもできません。そこで、紙テープを使い、3人組で両手を広げた長さを測り取りました。協力して測った長さは・・・・130センチメートルの人や105センチメートルの人など様々でしたが、ほとんどが100センチメートルを超えていました。これから100センチメートルをこえる長さについて表し方や計算の仕方を学習していきます。

3年 マラソン大会

画像1画像2
1月28日(火)
 今日は待ちに待ったマラソン大会の本番の日でした。これまでの試走では自分のペースや走る感覚をつかんできました。最初は走ることに苦手意識をもっていた子も、走り切ることの達成感を感じている様子でした。今回のマラソン大会をきっかけに、走ることの楽しさや挑戦することの面白さなどを知ってほしいと思います。

1年:マラソン大会がんばったね。

 今日は、初めてのマラソン大会でした。子どもたちは、途中お腹が痛くなった子もいたようですが最後まで走りきることができました。完走できたことが素晴らしいです!
 振り返りには、「たくさんの人が見てくれてびっくりしたよ。」「がんばれって応援してくれてはやく走れたよ。」などの感想を書いていました。ぜひ、週末にお子さんの日記帳を読んでみてください。寒い中、たくさんのご声援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年:音楽「息の強さに気をつけて」

画像1画像2
「小ぎつね」では、同じ旋律を強さを変えて演奏しています。範奏を聴いて、1回目と2回目の強さがちがうこと、2回目を弱く演奏していることに気がつき、やってみました。でも弱く音を鳴らすのは難しく、どうやればいいのかを考えました。息の強さを変えて吹いてみると音の強さが変わり、「出来た!」と何回も繰り返し演奏していました。

2年:マラソン大会

画像1
画像2
画像3
先週より寒さを感じる今週でしたが、昨日最後の練習をして、今日の本番を迎えました。800mほどの距離なので、あっという間にゴールしてしまいます。それでも走っている最中はとてもしんどくて、歩きそうになったけどがんばったという声もたくさん聞くことができました。走り切った後の子どもたちは「がんばった!」というすがすがしい表情をしていました。ご声援ありがとうございました。

高学年 全力!マラソン大会!

画像1画像2
今日は、ドキドキのマラソン大会当日

得意な人も、苦手な人も
自分のめあてを立て、がんばりました!

6年生は小学校生活最後のマラソン大会を
悔いなく走りきりました!

おつかれさま★

6年生 家庭科「冬を明るくあたたかく」

家庭科では、寒い冬を快適に過ごすために
工夫できることを考え、学習しています。

今日のテーマは「あたたかい着方」。

重ね着をすることや、3つの首を温めることを学んだ後、
自分でできる着方の工夫を
絵や言葉でまとめました。

早速、実践できそうですね!
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 委員会活動 京キッズ会議事後交流会
2/4 部活動 放課後まなび教室
2/5 半日入学・入学説明会15:00 育1234年完全下校14:30
2/6 フッ化物洗口 完全下校14:45  メディアコントロールデー 小さな巨匠展(9日まで)
2/7 漢字検定(漢字能力検定協会)14:50〜 放課後まなび教室

学校だより

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学力学習状況調査の結果

学校のきまりについて

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp