京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:424633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

1月31日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、関東煮、炒り豆
 行事献立【節分】として、鬼が苦手ないわしを煮付けたものと炒り豆を提供しました。歳の数以上に入っていた炒り豆でしたが、子どもたちはポリポリと食べていました。

1月31日の学校の様子

クラブ活動の回数も残り少なくなりました。
今日は3年生が、来年に向けてクラブ見学を行いました。
画像1

1月31日の学校の様子

画像1
画像2
1年生は、「なんじなんふん」の学習です。
2年生は、今日のめあてをノートに書いて、国語の学習スタートです。

1月31日の学校の様子

今日の昼休みは、たてわり活動です。
各グループが工夫して楽しく活動しています。
画像1
画像2
画像3

1月31日の学校の様子

画像1
登校の時間帯から、雪が降ってきました。
来週も気温が低い予報です。体調を崩さないようにしてください。

週末ですが、子どもたちは元気に登校しました。
「Good morning!」

1月30日の給食の様子

画像1
<今日の献立>
麦ごはん、牛乳、菜めし(具)、平天とこんにゃくの煮つけ、とうふの吉野汁

 THE和食な組み合わせの給食でした。菜めしは、細かく刻んだだいこん葉とわかめを塩としょうゆ、ごまで味付けした混ぜ込みごはんの具です。子どもたちは、食器にひっついたごまとわかめに苦戦しながらも「おいし〜」といいながら給食を食べていました。平天とこんにゃくの煮つけ、とうふの吉野汁ともに菜めしがすすむおかずでした。

 ちなみに…平天は英語で「Fish Cake」だそうです。(アンジェラ先生談)

1月30日の学校の様子

1年生は、4色の色が出てきました。どんな作品になるのかな。
2年生は、ALTと一緒に英語活動で楽しみました。
3組は、書写です。自分の名前の漢字を書いています。
画像1
画像2
画像3

1月30日の学校の様子

画像1画像2
もうすぐ節分です。節分にちなんで、鬼に関する本が学習情報センターで紹介されています。

暦の上では春がきますが、来週はなお気温が低い予報です。

1月30日の学校の様子

雪がちらほら舞う1日です。寒さが厳しいですが、中間も昼休みも元気に体を動かしています。
画像1画像2画像3

1月29日の学校の様子

画像1画像2
3組は岩倉南小学校で「小さな巨匠展」の作品づくりに参加しました。
藁で蛇をつくり、そこに自分人形をのせていくということでした。
完成間近、お楽しみに。

第47回小さな巨匠展は2月6日〜9日まで京都市美術館別館で開催されます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp