京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up27
昨日:11
総数:156502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園については随時募集をしています。 個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください! 朝8:00〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。Recruiting kindergarten children.Call us at anytime. TEL 075-601-2731.

1月誕生会

今日は、1月の誕生会がありました。

会を進行してくれるそら組は、インタビューだけでなく、プレゼント渡しまで
しっかりと進めてくれました。

インタビューに答えることがドキドキしている誕生児のお友達に、答えることが
できるまで待ってあげたり、大きな拍手をおくったり素敵な雰囲気を感じる
誕生会でした。

お楽しみは、エプロンシアターを見ました。お話に楽器が登場してリズムを感じながら楽しみました。







画像1画像2

桃陵中学生と交流

 今月、学年ごとに3回に分けて、桃陵中学生との交流を行いました。
 中学生は、幼児との触れ合いを通して、幼児理解を深めたり、幼児の発達に合わせた遊びを企画運営したり、地域とのつながりや感謝の思いをもつというようなねらいをもち家庭科学習の一環で来てくれています。
 幼稚園児は、自分なりに関わったり、遊んだりすることを通して、中学生に親しみをもてるように願い、交流をしています。
 
 今日は年長組の日。
 中学生が来てくれるのを楽しみに待っていた子どもたち。お兄さんお姉さんにインタビューをしてもらい、1対1のやりとりしたり、絵本の読み聞かせや手遊びをみんなで楽しんだり、中学生が考えつくってきてくれた遊び(魚釣り・ボウリング・輪投げ・玉入れ)をしたりしました。
 特別なお土産ももらい、嬉しそうに大事に持ち帰っていましたよ。
 楽しい雰囲気に包まれた空間で、ワクワクしながら遊び、中学生のお兄さんお姉さんへ親しみを膨らませていました。
 「楽しかったぁ」とお互いに笑顔がたくさん見られました。
 桃陵中学生の皆さん、教職員の皆様、楽しいひととき、学びと実りのある交流をありがとうございました。
画像1画像2画像3

凧づくり

画像1画像2画像3
今日は、「フーちん」さん、「りんちゃん」と凧づくり名人が幼稚園に来てくれました。

子どもたちの発達にあった手作りの『自分の凧』を作りました。
凧を作る経験は、子どもたちも初めてでどんな凧ができるかとても興味深く
取り組んでいました。

完成した凧をさっそく園庭であげて楽しみました。
今日は、風も強くもっとよく風を感じ凧をあげたくなり、皆で小学校の校庭まで凧あげに
行きました。

風にのって気持ちよくあがる凧を見上げ、子どもたちも気持ちよい表情を浮かべていました。
日本の伝統文化を経験できるとても良い機会となりました。


上着をたたむ

画像1画像2画像3
年長児の登園後の様子です。

自分の上着を自分でたたんでいます。
袖口を
ひっくりかえって脱いでしまった上着を次に着やすいように
丁寧にたたんでいます。

上着はロッカーの上に並べます。
友達と一緒に共有しています。

子どもたちは、上着をどのようにたたんだらよいのか、どのように並べたら
友達の上着も一緒に並べられるか友達のことも考えています。

集団生活の中で自分で自分のことをすること、友達のことも考えられることは
とても大事なことです。

生活の中で当たり前のようにしていることでも、見方を変えると違って見えてきます。

子どもの入園や進級当時を振り返ってみてください。
今、子どもが自分でできること、できるように頑張っていることがたくさんあると思います。是非、言葉にして伝えてあげてください。

子どもたちは、自分が大きくなったこと感じ、少し自信が持てると思います。





お赤飯を食べました!

画像1画像2
地域の方からいただいたもち米で、赤飯を炊いてもらいました。

日本の食文化に触れ、おいしくいただく経験となりました。

先生から「お祝いの時に食べる特別のごはんだよ」と聞き、喜んで食べる子ども、初めての赤飯に「どんな味かな…」とおそるおそる食べてみる子どもなど、様子はいろいろでした。

みんなで食べておいしかったね。

貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

令和7年度満3歳児・2歳児親子ふたば組 見学・体験会のお知らせ

画像1
令和7年度の『ふたば組』(満3歳児・2歳児親子)のお知らせです。
今年度より、満3歳児の預かり保育も実施しています。ふたば組開催日は16時まで預かり保育を受けることができます。
園児と行事に参加したり、先生や友達と生活や遊びを通して、この時期ならではの力を育んでいます。
2月4日は見学・体験会を実施します。
ぜひお越しください。

園内展 最終日

画像1画像2
本日は、園内展の最終日でした。

どのような気持ちで見学されたでしょうか?

園内展から出てきた子どもは、皆とてもニコニコと良い表情をしていました。
きっとお家の方に温かい言葉をたくさん掛けてもらい嬉しかったのだと思います。

幼稚園での子どもたちの様々な姿を感じて下さったことと思います。


一度見たら、また見たくなったと足を運んで下さった
方もいたようです。

たくさんの方々に見ていただき本当にありがとうございました。


ほっこり場面…異年齢のかかわり

画像1画像2
「お天気が良いし一緒にあそんでいいかなぁ。」と、今日はふたば組のおともだちが園庭に出てきました。にじ組は園外へお出かけ。はな組とそら組が遊ぶ中へふたば組のこどもたちが入り混じりながらあそんでいました。見ていると何だかほっこりする場面がたくさんありました。はな組のおともだちも自分たちより小さいおともだちに「いいよー。」と快く場所を譲ったり、ふたば組さんはそら組のこどもたちの様子を見てあこがれの眼差しを送っていたり…。こども同士のかかわりや空気感は大人のかかわりや関係性とはまた違う力が働きます。幼稚園には就0歳児(未就園児)から5歳児までのこどもたちが出入りをしています。同じ年齢のこども同士のかかわりやとりくみに加え、異年齢のこどもたちとのかかわりやとりくみの意義も大きなものがあると感じた今日の園庭場面でした。「ありがとう。」「またあそぼうね。」の声も聞こえていました。ほのぼのした時間が流れていきました。お弁当後ははな組の部屋でまた一緒にあそびの時間を持ちました。

みんなうれしい【さくひんてん】

画像1画像2
1月27日月曜日までの期間で始まりました「さくひん展」。クラスのおともだちと一緒にみんなで見にいく時間も持っています。クラスのみんなでみることも何だかいそいそと楽しい時間です。自分のクラスだけでなく、他クラスの展示についてもとても興味深々でアツい視線を送っているこどもたちです。そして何よりこどもたちにとって一番うれしい事は、お家の方と一緒に自分の描いたり作ったりしたものをみにいける時間です。「おもしろい。」「たのしい。」「どうしたらいいかな。」など色々な気持ちを動かしながら、自分が手を加え表現したものを大好きなお家の人に見てもらい、そんなおもいに共感してもらえることが何よりうれしい時間となります。「うわぁー楽しそうやなぁ。」「これどうやって作ったんや?」「ココ凄いよなぁ。」等と声を掛けてもらえるとそれだけで得意顔…。大きな自信にも繋がっていきます。ピカッと光るステキに感じたところをきちんとことばで伝えながら是非、貴重な時間をお過ごしください。

明日からさくひんてん!

遊戯室を通りかかるとそら組のこどもたちが2階の部屋からワッセワッセ・セッセセッセと色んな形の大きな積み木を運んでいます。自分たちがつくったものをステキにみてもらえる様にと、展示する土台をつくるための様でした。遊戯室の中を覗くと、「どこに置こうかか…。」と考えながら積み上げたり並べたりしていました。明日からは南浜幼稚園の「さくひんてん」。こどもたちも一緒にたのしみながらの準備は気持ちがうれしくなりますね。今回もどのようなストーリーがある展示になっているのでしょうか。みなさまお楽しみに…。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp