小P連中京支部指導者・はぐくみ委員合同研修会
本日、小P連中京支部指導者・はぐくみ委員合同研修会を多目的室で行いました。支部各校から、PTA会長様、はぐくみ委員様、校長先生方の他、中京区「はぐくみ」ネットワーク実行委員会の皆様など、50名ほどの方が参加され、暁prject合同会社CEOの、大久保暁様のお話を伺いました。大久保様には、「性の多様性を知る〜自分らしさが尊重される関係づくり〜」という演題でご講演いただきました。我々大人がもっともっと性の多様性を理解し、誰もが生きやすい社会を作り出していかないといけないことを、改めて強く感じました。
大変実りある研修会でした。
【校長室の窓から】 2025-01-30 20:47 up!
学力向上についての校内研修
本日、学力向上についての校内研修を行いました。本校が育成を目指している資質能力である、「対話力」と「課題解決力」について、どのような姿をめざしていくか、その手立てはどうしていくか、について、教職員が4つのグループに分かれて考えました。
しっかりと子どもたちに力をつけていくことができるよう、我々教職員も学び続けていきます。
【校長室の窓から】 2025-01-30 20:40 up!
1月30日 ロング昼休み
今日はロング昼休みでした。ジャンプアップの取組で行っている、スポーツチャレンジ大会の大縄8の字の練習をしているクラスや、ドッジボールをしているクラスなど、寒さに負けずみんな楽しく遊んでいました!
【校長室の窓から】 2025-01-30 20:35 up!
5年 社会「自然災害を防ぐ」
社会科では、自然災害の学習をしています。
それぞれの災害がどのように起こり、私たちの生活にどのように影響するのか、また、それぞれの災害に対して、だれがどのような対策しているのかを調べてまとめています。
自分のまとめたものを班で交流し、アドバイスを出し合ったり、良いところを伝えあったりし、授業後半には、次の災害についてのまとめに取り組みました。
【学校の様子】 2025-01-30 20:12 up!
1月30日 今日の給食
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、関東煮、いりまめ でした。2月2日は節分です。今日はその節分の行事献立でした。給食を通して、日本の文化を改めて学ぶ機会になりました。
なお、2月1日(土)〜3日(月)は、校区にある壬生寺の節分会です。17時以降は保護者など大人の人と一緒に行くよう学校では指導をしています。ご家庭でもご確認よろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2025-01-30 12:49 up!
4年生 さんさん学習
今日は、六斎キッズの指導をしてくださっている講師の先生方をお招きして、六斎念仏についてお話をしていただきました。六斎念仏の歴史、意味、楽器に使われている材料などなど、六斎念仏に関わる様々な事柄について、大変分かりやすくお話していただきました。授業の後半には、四つ太鼓と鐘の演奏体験!子どもたちはドキドキしながらも、とても嬉しそうな表情でチャレンジしていました。授業後には、「こんなに楽しいなんて、自分も六斎念仏やりたい!」「太鼓も鐘もたたけて、すごくうれしかった!」と、嬉々と話す子どもたちの姿が見られました。
【学校の様子】 2025-01-28 19:57 up!
地域の皆様にお世話になって 3,4年生
本日5,6時間目、4年生はさんさん学習(総合的な学習の時間)で調べている地域の伝統文化について、壬生六斎について学びました。学校運営協議会理事で、心と体を育てる委員会にも所属されている、壬生六斎講中元会長はじめ講中の皆様に、壬生六斎の歴史や楽器などについてお話を伺いました。四つ太鼓の体験もさせていただきました。
同じ時間、3年生は社会科の学習で、学校運営協議会安心安らぎ委員会に所属しておられる朱三消防分団長をはじめ分団の皆様に、消防団のはたらきについてお話を伺いました。消防分団器具庫でお話を伺い、様々な器具に驚きながら、しっかりとお話を聞いていました。
たくさんの地域の皆様に支えられて、本校の児童は学校教育活動を進めています。大変お世話になりました。ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【校長室の窓から】 2025-01-28 15:12 up!
2年生 算数「長さ」
算数の学習では、「100cmをこえる長さ」について学習しています。1mの長さがどのくらいかを知った子どもたちは、今日様々なものの長さを予想してから測る活動をしました。
思ったより長かったり短かったり、ぴったりだったと喜んでいた子どももいました。
【学校の様子】 2025-01-27 18:57 up!
1年生 体育
体育では、虫の動きを模倣する「むしになって」の学習をしました。
この学習は、虫の王子様から、虫のダンスパーティーへの招待状が届くところから始まりました。子どもたちは、虫のダンスパーティーに参加するために、虫になりきることを本当によく頑張りました。「カマキリは手をかまの形にしないと!」「ハチはヒラヒラ〜じゃなくてブーンブーンと飛ぶよ!」など、虫の特徴をしっかりと捉えて、お気に入りの虫になって冒険を楽しみました。
今日は待ちに待ったダンスパーティー。虫の王子様が来てくれました。子どもたちは、王子様と一緒に虫の動きで楽しく踊っていました。
【学校の様子】 2025-01-24 19:34 up!
5年 理科「もののとけ方」
今日の理科の学習は、食塩水を冷やすことでどうなるかを実験しました。
食塩水を氷のケースに入れ温度をどんどん下げていきました。食塩水のなかの食塩がどんどん増えている気がするとつぶやいている子もいました。
そのあと、濾過をして食塩の量の変化を調べました。
【学校の様子】 2025-01-24 12:16 up!