京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up1
昨日:83
総数:362436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

4年生 体育

ドッジボールの様子です。ラスト1分になるとボールが2つになります。みんな大騒ぎでしたが、いい勝負で楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育

画像1
今日は、「お楽しみ体育」をしました。みんなで色おにとドッジボールを楽しみました。1時間目でしたが、鬼に捕まらないように、みんな元気いっぱい走り回っていました。
画像2

1年生 トナカイあらわる

画像1
給食後、歯みがきをしている子たちがトナカイに遭遇しました。教室にも来てくれるかな?

1年生 ころがしドッジボール

画像1
画像2
画像3
体育で、なわとびと、最後のころがしドッジボールをしました。コートの形を変えると、ボールをよけるにも当てるにも変化があって、楽しかったです。

3組 日常生活「3組タイム」

今朝の「3組タイム」も、体をしっかり動かし、笑顔で1日のスタートを切ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 体育科『走り高とび』

画像1
画像2
体育科で「走り高とび」の
学習を進めています。
どのようにすれば高くとぶことができるか
グループの友だちとアドバイスし合いながら
挑戦していました。

3年生 少し早いクリスマスプレゼント・・・!?

画像1
画像2
画像3
給食の時間に・・・

サンタさんとトナカイがクラスにやってきました。「きた〜!」「やった!!」など子どもたちは大喜びでした。

一緒に「わたしと小鳥とすずと」を歌って、大盛り上がりでした!!

クリスマスが待ち遠しくなりましたね。すてきなクリスマスがやってきますように・・・

3年生 体育 はばとびラスト!2

画像1
画像2
画像3
みんなの様子をみて合図を送る人、次の人が跳びやすいように砂ならしをする人や記録をとる人など・・・それぞれの役割を一生懸命にこなしていました。

最後には・・・「遠くに跳ぶためには、力強い助走が大切だと思った」「うでを大きく前にすることで、体が前に行くと分かった」などと、自分の言葉で学習を振り返っていました。

また次の学年で生かしてほしいと思います。

3年生 体育 はばとびラスト!

画像1
画像2
画像3
「はばとび」の学習が終わりました。子どもたちははばとびの学習でどんなことを学んだのでしょうか・・・?

今日もグループで手際よく準備を進めて、アップをしていました。

4年生 中間休み

図書ボランティアのかたの読聞かせ 今回の読聞かせは、ふれあいサロンで行われました。西校舎の壁面にはクリスマスの飾りがあり、トーンチャイムの音色が聞こえてきます。クリスマスの雰囲気に包まれて子どもたいは、お話を聞きました。賢者のおくりものという心温まるお話に、聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/4 新入学児童体験入学・入学説明会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp