京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up11
昨日:55
総数:591298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 『未来永笑』〜互いを認め合い、共に高め合う 山階南〜

KDDIスマホ教室

画像1
KDDIスマホ教室がありました。
スマホやインターネットの使い方について教えていただきました。
実際の事例を用いて、何がいけなかったのか、どんな対応をすればいいのかなどを考えながら学ぶことができました。
また、お家でもスマホやタブレットの使い方について子どもたと一緒に話し合ってみてください。
画像2

【ひまわり学級】 図工 小さな巨匠展1

画像1
小さな巨匠展に向けて、準備を始めました。
今日は、かきたい形の旗を選び、クーピーやクレパス、ペンを使って色を塗ったり、描きたい絵を描いたりして、ひとりひとりオリジナルの旗をつくることができました。

【ひまわり学級】大根収穫!!

画像1
ひまわり畑で大きくなった大根を収穫することができました。

【2年】体育科「ボールけりゲーム」

画像1画像2
体育の学習で、ボールけりゲームを行っています。
ボールけりゲームは2度目の学習です。1度目の学習のときよりも、相手の動きを見てパスを出したり、対戦チームに合わせて作戦を立てたり、どうすれば得点できるかを考えながら動けるようになってきました。

避難訓練

画像1
今日は、地震とそれによる火災の避難訓練をしました。訓練の際には、実際に非常ベルを鳴らしたり、防災頭巾をかぶったり、ハンカチを使って口元を抑えたりしました。最近地震が頻繁に起こっていたり、南海トラフ地震への警戒などもしなければいけないようになってきています。4年生以上は社会科の授業で災害について学んでいます。阪神淡路大震災が起きた1月17日も近いですので、ご家庭でも地震についての対応の仕方や地震に対する備えについて今一度お話しする機会にしていただければと思います。

学校行事 避難訓練

実際の地震や火事があっても、今日のように避難できるといいですね
画像1
画像2
画像3

【2年】おいもパーティー

学校の畑で収穫したさつまいもをみんなで食べました。
炊飯器の蓋を開けるとさつまいものいい匂いがして、子どもたちは「お腹が空いてきた!」「早く食べたい」と待ちきれない様子でした。
さつまいを食べてみると、甘くてとてもおいしかったです。自分たちで大切に育てたさつまいもをおいしくいただくことができました。

画像1画像2画像3

食の指導

画像1
画像2
画像3
 10日金曜日に4年1組の教室で、栄養教諭の小嶋先生による「食の指導」の授業がありました。
 この日のテーマは「おはしについてしろう」でした。おはしについての紙芝居を見た後で、お箸の持ち方や使い方について学習しました。
 スポンジやお豆を上手につまむ練習や、ティッシュを使って、おはしですくう、ひっくり返す、切り開く練習などをしました。
 普段何気なく使っているお箸ですが、色々な使い方があり、上手に使えると気持ちよく食べられるものですね。
 またおうちでもやってみてほしいなと思いました。

今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、あげたま煮、小松菜とひじきの炒め物 でした。
 3学期初めての給食です。久しぶりの給食当番もみんなで協力してできていました。ふわふわ卵におだしのよくしみたあげたま煮は大人気で、みんなたくさん食べていました。小松菜とひじきの炒めものも「食べてみたらおいしい!」と増やしにくる子も…。
 3学期もおいしく食べて、元気に過ごしたいですね。
画像1
画像2
画像3

【3年】3学期初日の様子

3学期の初日、少しずつ学校のリズムを取り戻すために国語では漢字の学習を行いました。一画ずつ丁寧に書くこと、熟語を友達に向けて発表することを意識して取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

お知らせ

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校いじめの防止等基本方針

山階南のきまり

京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp