![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:421 総数:2411719 |
大掃除で締めくくりです![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、いつもご支援ありがとうございます。これからも生徒たちと共に、より良い学校づくりに励んでまいります。1年間、ありがとうございました。 冬休み前の全校集会![]() ![]() ![]() 校長先生から3つの投げかけがありました。1つ目>この一年で起きた不具合をどうやって良い方向に改善できたのか振り返る時間を持ちましょう。2つ目>変化し続けている社会において変化を嫌う側に立つのか変化を起こす側に立つのかで大きく生き方が変わる。変化・成長する時間を見いだしてほしい。3つ目>年末年始はいろいろと行事があります。個々で体調管理に努め、7日に元気に登校してください。 秋以降、多くの生徒が市内、府下、近畿全国で活躍しました。表彰が多すぎて一部呼名のみになってしまいましたが、お互いをたたえ合う姿が印象的でした。 生活委員長の言葉にもありましたが、この冬休みに何をするのか具体的にあげてみましょう。「窓ふき掃除をする」「スマホを見る時間を短くする」あなたは何をしますか? 2024年も残りあとわずかです。健康に留意して2025年を迎えてください。 英語と国語と数学と【1年】![]() ![]() ![]() 二次方程式の難問に挑戦【2年数学】![]() ![]() ![]() 令和7年度入学者募集に関するお知らせ【出願ありがとうございました】![]() 表題の件につきまして、12月15日(日)から17日(火)の間に、多数の出願をいただき、誠にありがとうございました。なお、郵送出願をいただいた皆様に向け、18日(水)に受検票の発送いたしました。お手元に届きました受検票は適切に保管していただくとともに、同封した「受検に関する注意事項」(青:受験者のみなさんへ 赤:受検者の保護者の方へ)をご一読ください。もし届いていない場合がございましたら、24日(火)9:00〜17:00の間で、本校へお問い合わせください。 【塾関係者の皆様へ】 平素は本校教育活動にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。出願が終わり、1月18日(土)の選考日に向けて、児童の皆様が益々励まれることと存じます。一方で、いくつかの塾からお問い合わせがあった選考日当日「朝の応援」についてですが、近隣への配慮も含め、くれぐれもご遠慮いただきますようお願いいたします。 工夫して連立方程式を解こう【1年数学】![]() ![]() マインドマップの活用【1年理科】![]() ![]() ![]() 探究エキスポでのパネルディスカッションやポスターセッションの様子![]() ![]() また、変化の激しい時代において、変化を守る側ではなく、変化を起こす側に回ろうという提案に心を大きく動かされました。 府市立の高校生によるパネルディスカッションも盛況でした。西京の発表の一つは英語による報告でした。中学生も最前線で耳を傾けていました。 探究エキスポのお昼を仕切ってます![]() ![]() 京都探究エキスポ 2024: 松尾 豊教授の講演「生成AI時代に皆さんはどう学び、挑戦すべきか」![]() AIの最前線の話を子どもたちにも伝える重要性を強調されていました。特に、変化の激しい現代社会において、AIの進化やその影響を理解することが未来を見据えた教育の一環として必要であると述べられています。また、一次情報に触れることの重要性を強調し、海外での経験が日本の常識を見直すきっかけになると指摘されていました。 また、AIによる人間の知能の分析解明が進む中で、学び続け、進化し続けることの重要性を語られ、この予測困難な未来社会に向かって生きていく私たちに指針を与えていただけた気がします。 忙しさを楽しむ前向きな姿勢を持ち、未来に向けて今を最大限に活用することが大切だという激励の言葉は、生徒のみならず私たち教職員にも深く感じいる言葉でした。 松尾教授の講演は、中学生にとっても非常に有意義なものであり、これからの社会に挑むための貴重な視点を提供していただけました。ありがとうございました。 |
|