M3生徒企画フェストバル成功に向けて【1年EPA】
生徒企画フェスティバルに向け、各グループでの活動に熱が入っています。この写真は手品を披露するための小道具つくりの様子です。他にも、劇の練習をしていたり、動画を撮ったり、みんな生き生きとした表情で取り組んでいます。どんな発表会になるのか楽しみです。
【学校の様子】 2025-01-27 14:53 up!
避難訓練に向けて
『本当に今起こっていたら』を想像して適切な行動をとりましょう。
今年度から新たに始動した「防災リーダー」が今回の避難訓練をプロデュースしています。企画運営を担当の先生と協議しながら時間をかけて進めてきました。有志の集まりで1年生から3年生まで合わせて30名程度の防災リーダーの諸君。期待しています。
【学校の様子】 2025-01-27 14:36 up!
Pennyの質問に対する返答【2年英語】
2年の英語の授業は、Pennyとの会話から始まります。毎日異なる質問が出され、それに返答するとPennyがその英文を褒めつつ、やさしく修正箇所を指摘してくれます。やり取りの中でより中学2年生らしい、西京生らしい英文になっていきます。これを毎日繰り返すことで自然と英語力が身につきます。今日の質問は「Describe a fun activity you do with your family.」でした。みなさんはどのように答えましたか?
【学校の様子】 2025-01-27 14:16 up!
AI先生がヒントをくれる【2年数学】
2年の数学は二次関数を学んでいます。今日は変域に関する問題でした。図(グラフ)に制限がかかるので、条件をきちんと読み解かないと、図が書けません。単純に値を当てはめて解いてしまっては、出てきた答えが合っているのか間違っているのかの吟味さえままなりません。適当にやるのではなく、きちんと積み上げていくことが重要になります。
そんなとき、ちょっとした困りに対して、AI先生が答えてくれます。問題に直接関係するような質問「グラフは右上がりで合っていますか」のほかにも、前提となる事実に対する質問「反比例の変化の割合の求め方を教えてください」など、生徒はいろいろな視点で質問を投げかけます。
AI先生は質問に直接的に答えるだけでなく、答えにつながるように流れを意識した返しをしてくれます。つまり、最後まで全部教えてくれるわけではありません。生徒とAI先生が一緒になって解いていく感覚です。
【学校の様子】 2025-01-27 14:05 up!
2月21日の公開授業に向けて
本校では、今年度より短焦点プロジェクタ型電子黒板を各教室に設置し、教える授業から学ぶ授業への転換を図っています。ICTを活用することを通して、生徒が主体的に学びを進めることができる環境がととのってきました。授業の構成自体が変化しています。また、本校のプロジェクタは白板の中央に設置しているため、生徒全員の意識が真ん中に集中し、授業がより一体感のあるものになっていると感じています。
7月にプロジェクタを活用した授業実践を公開しました。その様子が下記のHPにて紹介されていますのでご参照ください。
https://pd.epson.jp/projector/lp_form/e-kokuban_5
今回2月21日に、プロジェクタを導入した当初の授業からどのような変化を遂げたのか。ビフォーアフターの様相で、授業を公開します。一部の先生の利用から多くの先生、教科で使用され、活用頻度も増え、今ではプロジェクタの活用は当然のようになっています。また、より効果的な活用についても工夫が進んでいます。ぜひ、足を運んでいただき、授業の様子を参観いただくとともに、その後の意見交流会にも参加いただければと思います。今後も本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
20250221_公開授業【二次案内】を参考にしていただき、参加希望の方は下記フォームよりエントリーをお願いします。
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.asp...
【学校の様子】 2025-01-26 11:06 up!
サテライト学習
学年末テストに向けたサテライト学習がありました。今回は先日CReDiの日があったこともあり、サテライト学習は1日だけでした。各教科質問をするため先生の所に行って先生を取りあっています。教室では自作のノートで勉強している生徒やネット上の問題に取り組んでいたりと、個々で学びを進めています。
8限の時間帯は自主的なサテライトの時間として、教室で学びを続ける生徒や先生に相談している生徒、友達に質問している生徒など、有意義な時間を過ごしています。この土日をうまく使い、悔いのないテストにしてください。
【学校の様子】 2025-01-24 16:38 up!
期末テストに向けて【1年学活】
1年生最後の学年末テストが来週に迫ってきました。2週間前から計画表をもとにコツコツ学びを進めてきたことでしょう。西京に入って1年間の学びの成果を発揮するときです。西京に受かったのですから「やればできる」ことは知っています。大切なことは「やること」です。分からないままにせず、入念に準備を重ね、自身をもってテストに挑んでください。
【学校の様子】 2025-01-24 16:31 up!
京都IS最終報告会に向けて【2年EPA】
2月6日に行うM4-6京都FW京都IS最終報告会に向けて、準備も佳境に入っていきました。FWでお世話になった京都の各企業・大学・官公庁の方々を報告会にご招待したところ、現在30名以上の方々から参加のご返答をいただきました。お忙しい中、時間を割いていただきありがとうございます。
今回、報告会は投資という形で評価を行います。単に企画を提案するだけでなく、魅力を理解してもらい思いを共感してもらう必要があります。発表方法にも工夫していることでしょう。当日が楽しみです。
【学校の様子】 2025-01-24 16:27 up!
M9東京FW最終報告会にむけて【3年EPA】
2月27日に行うM9東京FW最終報告会に向けて、まとめの作業を粛々と行っています。事後レポートのブラッシュアップやポスターセッションのポスターの作製などが佳境に入ってきました。まだまだこれから加筆修正の上、詰めの作業があり、発表の工夫や練習を経て、完成へとつながっていきます。より高みを目指し、研究に磨きをかけてください。
【学校の様子】 2025-01-24 16:17 up!
薬物はだめ【2年保健】
生活習慣病、喫煙、飲酒など班ごとにテーマをしぼり、学んだ内容をまとめて発表しています。写真の様子は薬物乱用防止に関するものです。薬物は脳や体に深刻なダメージを与え、依存症になりやすいです。例えば、覚醒剤や大麻は健康を害し、学業や人間関係も壊してしまう恐れがあります。グラフや写真を用いてその怖さ、理不尽さを伝えていました。今ではSNSなどを用いて手に入ってしまう可能性があります。誤った情報をもとに、誤った判断をすることがないよう気を付けてください。
【学校の様子】 2025-01-24 14:18 up!