京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up52
昨日:86
総数:362405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

図画工作科「うつした かたちから」

 色々な形をうつして、うつした形から、何に見えるのかを考えながら、学習に取り組みました。今回は、どれぐらいの強さで押せばいいのかを考えながら、押しました。今回の経験を次の活動に活かしていきます。
画像1
画像2

1年生 マックス先生と色の学習

画像1
画像2
画像3
1・2組合同で、マックス先生と英語活動の学習をしました。マックス先生の冬休みのお話を聞いてから、色がたくさん出てくる絵本を読んでもらいました。一緒に「Red!」「Yellow!」と声に出しながら、色の言い方を覚えていました。ミッシングゲームも盛り上がりました。

3組 交流 体育『とび箱』

1年生と5年生が、交流体育でとび箱をしています。

それぞれ自分が選んだ技を、何度も練習していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 とびばこあそび その4

画像1
画像2
画像3
跳び箱を踏み越したり、またぎ越したり、飛び越したりする遊びを続けています。タテとヨコ、3段から5段を選べるようにして、自分で挑戦したい場を選んで練習しました。着地するところに目印を置くと、丁寧に着地しようとする意識をもつことができていました。

1年生 おちゃらか

画像1
画像2
音楽の時間に、「おちゃらか」の手遊び歌をしました。「ホイ」でジャンケンをするのも、「おちゃらか勝ったよ…」「おちゃらか負けたよ…」のところでそれぞれの身振りをするのも、全部楽しくて、ペアを変えてたくさん遊びました。

3年生 算数 三角定規の角の大きさは?

画像1
三角定規の角を紙にうつしとって、角の大きさを比べました。
「この角とこの角は同じだ」「これは全部違う」などと、角どうしを重ねながら確かめていました。

辺の長さが違っても、角の大きさを比べることができます。そして、辺の長さには関係なく、辺の開きぐあいだけできまることも知ることができました。

3年生 国語 ありはすごい・・・

画像1
画像2
画像3
「ありの行列」の単元に入りました。ここでは、「読んで考えたことを伝えあう」ことをゴールに学習していきます。

今日は・・・ありの行列を読んで、驚いたことや不思議に思ったことを自分の言葉で書きました。
ありには、特別のえきを出すことやものがよく見えないことなどがわかりました。次の時間からは、内容を読み深めていきたいと思います。

3年生 音楽 地域に伝わる音楽・・・

画像1
画像2
画像3
京都の祭りの音楽を鑑賞しました。たくさんの楽器から奏でられている音色は、とてもすてきでしたね。
昔から伝わる音楽は、やはり伝統が感じられましたね。

3組 生活単元『たのしもう むかしあそび』

最近子どもたちに大人気のカルタと、百人一首でぼうずめくりをしました。

事前に「勝ち負けよりも、みんなで楽しむことが大事だね。」と確かめてから始めました。

授業の終わりには、「また明日もやりたいな!」と言っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

給食週間 ランチルーム 1−2

 今週は、給食週間です。先週は、いつもおいしい給食を作って下さっている調理員さんに、感謝の気持ちを込めて、手紙を書きました。今日は、待ちに待ったランチルームでの給食です。子ども達は、朝からわくわくした気持ちでいっぱいでした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp