京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:75
総数:590119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

2年図工「たのしく うつして」

画像1
画像2
画像3
図工「たのしく うつして」で紙版画の学習を行いました。
初めての紙版画だったので、版を作ることに苦戦したり、版の重ね方を悩んだりしていることもありましたが、完成した作品を見て「かっこいい!」「がんばって作ってよかった」ととても喜んでいました。
ぜひどんな作品ができたのか聞いてみてください。

【4年生】図工 版画ができました

12月から取り組んでいた版画がついに完成しました。
自分でローラーを使ってインクを版につけ、刷り紙に摺り取りました。
刷りあがった作品を見て、もっと変化をつけたいと感じたら、彫り足してもう一度チャレンジ。初めての木版画でしたが、思い思いの作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

身体計測を行いました!

画像1
3学期の身体計測を行いました。
子どもたちが気になるのはやはり身長のようで、測り終わった後、友だちと結果を話し合っていました。
「前の身体計測より伸びていた!」と嬉しそうに報告してくれました。

2年算数「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
算数「100cmをこえる長さ」の学習が始まりました。
紙テープを使って、両手を広げた長さを測ってみました。
測る前に予想していた長さよりも長かったようで、とても驚いた表情が見られました。
これから長さの学習がどんどん進んでいきます。頑張っていきましょう。

2年体育「ゆっくりかけあし」

画像1
体育で「ゆっくりかけあし」の学習が始まりました。
3分間同じ速さで走り続けることを目標に頑張っています。
誰も歩くことなく、最後まで一生懸命前を向いて走っていました。

5年生 理科「身の回りで活躍する化学の力」

画像1
画像2
画像3
理科の時間に三洋化成の方を講師としてお招きし、「身の回りで活躍する化学の力」について学習を行いました。「きれいな水はどうやって作られているのか」や「界面活性剤について」など実験を通して、4つのテーマについて学びました。どの学習にも興味深々に目を輝かせて取り組むことができました。ぜひ、お家でもお話を聞いてみてください。

5年生 食の学習「塩分をとりすぎない工夫を考えよう」

画像1
画像2
食の学習で塩分をとりすぎないための工夫についてみんなで考えました。
1日の食事の内容と塩分量から、「1日の目標塩分量 6g」に少しでも近づけるためにはどうすればよいのかグループで話し合いました。「サラダのドレッシングの量を減らしたり、塩分が少ない物に変えてみる」「インスタントではなく、手作りをして塩分の量を調整する」など様々な改善策を考えることができました。お家でもお話を聞いてみてください。

【1年】メダル

計算カード大会の入賞者にメダルを授与しました。とっても喜んで、給食当番のときも、メダルをつけてくれていました。これからも、最後の計算カード大会やなわとび大会、かけあし大会など、メダルを目指せる機会を設けています。それぞれ、自分の得意なところで、メダル獲得を目指してがんばってほしいです。
画像1

【1年】ゆっくりかけあし・なわとび

体育で「2分間走」に挑戦しています。2分間と短いので、子どもたちは、力いっぱい走っています。2分間で1周約100mのトラックを3〜5周走っています。最後まであきらめずに、頑張って走る姿に成長を感じました。「なわとび」でも、両足跳びにチャレンジして100回超える子もいれば、二重跳びをずっと練習している子もいました。あきらめずに練習して、新しい技にどんどんチャレンジしてほしいです。
画像1
画像2

【1年】チューリップ

来年度の1年生をお迎えするために、植木鉢にチューリップの球根を植えました。「小さい玉ねぎみたい。」「くり?]「もう芽が出てるね。」と、球根の形や芽を観察しながら、とっても大切に大切に植えました。これから毎日水やりして、かわいいお花が咲くのが楽しみです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校のきまり

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp