京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up17
昨日:62
総数:382887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観 9月5日(金)5校時

1年生 体育

画像1
画像2
画像3
体育では、虫の動きを模倣する「むしになって」の学習をしました。

この学習は、虫の王子様から、虫のダンスパーティーへの招待状が届くところから始まりました。子どもたちは、虫のダンスパーティーに参加するために、虫になりきることを本当によく頑張りました。「カマキリは手をかまの形にしないと!」「ハチはヒラヒラ〜じゃなくてブーンブーンと飛ぶよ!」など、虫の特徴をしっかりと捉えて、お気に入りの虫になって冒険を楽しみました。

今日は待ちに待ったダンスパーティー。虫の王子様が来てくれました。子どもたちは、王子様と一緒に虫の動きで楽しく踊っていました。

5年 理科「もののとけ方」

画像1
 今日の理科の学習は、食塩水を冷やすことでどうなるかを実験しました。

食塩水を氷のケースに入れ温度をどんどん下げていきました。食塩水のなかの食塩がどんどん増えている気がするとつぶやいている子もいました。

そのあと、濾過をして食塩の量の変化を調べました。

研究授業 事後研究会

画像1
画像2
画像3
授業後には、授業について教員で話し合い、振り返りを行いました。
指導助言の先生からも、たくさん大切なことを学ばせていただきました。

今日の授業から学んだことを、また明日からの授業に活かしていきます!

1月23日 授業の様子 1年1組体育科研究授業

画像1
画像2
画像3
5時間目の体育館では、1年1組の体育科「むしになって」の研究授業を行いました。
みんな虫になり切って、冒険を楽しんでいました。「虫さんレベルアップタイム」で、さらに素敵な虫さんになり、楽しく学習することができていました。
1年生の成長をたくさん感じた授業でした!

6年生 学年集会

 今日は4時間目に学年集会を行いました。

 残り2カ月、6年生として朱三の見本となれるよう「あいさつ」に焦点を当てて話し合いました。

 計画委員会が司会進行を行い、どうすれば朱三があいさつでいっぱいになるか
考えました。

 高学年が低学年・中学年に積極的にあいさつする、廊下ですれ違ったときのあいさつをもっと増やす、あいさつは「礼儀」であることをもっと周知するなどたくさんよい意見がでてきました。

 今後、朝会などで全校にも伝え、6年生からみんなに「あいさつの輪」を広めていけたらと思います。
画像1画像2画像3

1月23日 授業の様子 2年生

画像1
画像2
画像3
1時間目の2年生の様子です。
1組は、算数科「100cmをこえる長さ」の学習、2組は、国語科「ロボット」の学習をしていました。

1月23日 授業の様子 5年生

画像1
画像2
1時間目の5年生の様子です。
1組は、算数科「角柱と円柱」、2組は、社会科「自然災害を防ぐ」の学習をしていました。
どちらのクラスも、子どもたちはしっかりと学習に向かっていました。さすが高学年です!

1月23日 授業の様子 6年生

画像1
画像2
1時間目の6年生の教室です。
1組は、総合的な学習の時間で、来月行く市内巡りのルートなどについて、グループで調べていました。
2組は、国語科「鳥獣戯画を読む」の学習をしていました。
卒業まであと2か月。1時間1時間の授業を大切にし、さらに成長していってほしいと思います。

4年 お話タイム パート2

画像1
画像2
子どもたちが楽しみにしているお話タイム。
とくに、「桃太郎」では、みんなで声を合わせて読む部分があり、とても盛り上がりました。お話はよく知っている「桃太郎」ですが、絵のタッチが面白く、子どもたちはとても喜んで聞いていました。

4年 書初め

画像1
画像2
画像3
書写の学習で書初めをしました。「美しい空」と毛筆で書きました。
みんな、お手本を見て一画ずつ気持ちを込めて書いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

全国学力・学習状況調査

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp