京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up19
昨日:22
総数:642234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 学級活動「お楽しみ会をしよう」

画像1画像2
 子どもたちの企画のあとは、クリスマスカード交換会や、ミニゲームをしました。お楽しみ会では、どうしても時間が伸びてしまい焦ることや、トラブルになる場面もありましたが、それでも楽しく行おうと声をかけたり盛り上げたりして、自分たちの力で、みんなが笑顔になれるお楽しみ会を行うことができました。3学期は、このお楽しみ会に向けた取り組みの中でつけた力を、日々の学級活動に活かしてほしいと思います。

2年生 学級活動「お楽しみ会をしよう」

画像1画像2画像3
 いよいよ2学期もあと1日となりました。本日は子どもたちが計画・準備してきたお楽しみ会を行いました。お楽しみ会の司会、めあての発表、記念撮影の並び順やポーズ、クイズ大会、景品渡し、ゲームの運営、一人一人が係を通して活動しました。活動中の子どもたちの笑顔がとても嬉しかったです。

2年生 書写「水書」(2)

画像1画像2画像3
 いよいよ筆を持って水書板に字を書きました。縦画や横画、はらい、おれなど、様々な字形を書きます。筆で書く字の太さが思ったようにならず、難しいと言っている子どもたちもいましたが、だんだんうまく書けるようになりました。来年度から始まる毛筆に向けて、筆の扱い方に慣れ、毛筆に関心を持ってほしいと思います。

2年生 書写「水書」(1)

画像1画像2
 2年生では今年初めて水書筆を使用して文字の書き方の学習をしました。初めは筆の持ち方から学びました。握り方などを知る中で、子どもたちのわくわくする気持ちが伝わってきました。

3年 総合的な学習の時間 『西陣織を織ってみよう』 パート2

画像1
画像2
画像3
「綴織」という織り方で室町小学校の校章を織っていきます。

白と紅の色の2色で校章を織ります。

足のペダルを踏んで、手元を動かして白と紅の糸でを交互に織っていきます。

「分かっているけど、ペダルを踏み忘れたりする!」

「慣れてきた!」と進めていました。






3年 総合的な学習の時間 『西陣織を織ってみよう』

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間で学習してきた『西陣織』。

学習発表会で、学習の成果を発表して、これで終わり…。と思っていた子どもたちなのですが、

西陣織職人の方が、実際に織機を使って西陣織を織って最後の学習のまとめをしようと学校の郷土資料室の織機を動かせるようにしてくださいました。


3年 算数科『三角形』

前の時間に、円の半径を使って二等辺三角形や正三角形を描く学習をしたみんな。
今日は、同じ半径の2つの円を使って描いた三角形がなぜ正三角形と言えるのか、ペアで何度も説明し合って考えました。
話し合っているうちに、気づきが生まれ、ノートに説明を書き足す姿や、「自信がついてきたわ」とつぶやきながら、次の説明に向かう姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【外国語科】At a restaurant.

画像1
画像2
画像3
外国語科ではレストランで使う英会話の学習をしています。

自分で作ったご当地ランチメニューを友達に紹介して、注文を取ります。

教科書に載っている表現だけでなく、今までに習った表現を使って「おすすめポイント」を
伝えられるようになってきました。

メニューを指さして注文をしたり、おすすめポイントを言ったりする姿がたくさん見られました。

【体育科】マット運動

画像1
画像2
2学期の体育も最後の1回になりました。

最後にポイントをつかんで、初めて後転ができた人も。

素敵な笑顔がはじけました。

早く終わらせてドッチボールをしたいと、みんなで協力してふり返りと片付けをしました。

すばやく行動するといいことがありますね。さすが5年生!

【図画工作科】ほり進んで刷り重ねて

画像1
画像2
図画工作科では、版に表す学習をしています。

版を3回に分けて彫りながら、色を重ねて刷る楽しさを作品に表しています。

今日は2版目、3版目に取りかかっている段階でした。

「どんな色になるかなぁ〜。」
「ここはもっと彫って下の色を出した方がいい感じかも…。」

自分で試行錯誤しながら、作品作りを楽しんでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp