京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up1
昨日:83
総数:362437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

♪5年生 児童会活動

画像1
児童集会で5年生が司会をしました。全体の様子を見ながら進めることができました。

♪算数「平均とその利用」

画像1
平均の求め方について考えました。

道徳科「ひむかかるた」 その2

 今日の道徳科の学習では、自分たちの郷土に親しみ、愛着をもつことの大切さについて考えました。「みんなの住んでいる京都といえば何を思い浮かべる。」と聞くと、「大文字・舞妓さん・京都タワー」という声が返ってきました。学習の最後には、みんなでかるたを楽しみました。

画像1
画像2

1年生 どんぐりやまつぼっくりで・・・

画像1
生活科の学習で、秋のものを使って、おもちゃを作っています。自分が作りたいものに合わせて、いるものや作り方を考えて、一人一人工夫して作っています。出来上がりが楽しみです。

図画工作科「はこでつくったよ」

 箱や身近な材料を並べたり積んだりしながら、何ができそうかを色々考えて活動しました。「先生、犬ができた。」「なんか、電車にみえる。」などと言いながら、活動を楽しんでいました。次の時間は、くっつけたり、切ったりしながら仕上げていく予定です。
画像1
画像2

1年生 かけあしうんどう その2

画像1
走った周数を数えて、カードに記録することにしました。たくさん走れると嬉しいので、前回よりも一生懸命走っていました!

3組 お寿司屋さんごっこをしました

自立活動の時間に、お寿司屋さんごっこをしました。

担任と5年生とで、店員役とお客さん役を交代しながらつとめました。

来月には、わくわくWORKLANDもあります。楽しみですね。
画像1

3組 さくらんぼ計算

5年生が1年生に、たしざんの「さくらんぼ計算」のしかたを教えてあげていました。

高学年が低学年に優しく寄り添う姿が、とてもステキでした。
画像1

3組 読み聞かせ「どんぐりころころむし」

図書館司書の木曽先生に、「どんぐりころころむし」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。

どんぐりの小さな穴から出てくるのは、ゾウムシの幼虫なんですね。
画像1
画像2

2年生 お楽しみ会

画像1
画像2
みんなで頑張って学習発表会を大成功させることができたので、お楽しみ会をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp