京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up20
昨日:62
総数:382890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観 9月5日(金)5校時

商店街で壬生菜を販売させていただきました

画像1
画像2
画像3
本日18日、校区にある、壬生京極商店街と、西新道錦会商店街で、3年生が育てた壬生菜を販売させていただきました。
3年生は、総合的な学習の時間で、地域や町の様子について学習しており、その中で学んだ商店街のよさや、町の名前が付いた壬生菜などについて調べてきました。壬生菜は、中京区役所や緑化協会の皆様にお世話になり、苗をいただき、校内のビオトープの畑で育ててきました。
子どもたちは自分たちで調べた壬生菜の歴史やレシピなどが書かれたチラシとともに、学んだ「商店街の良さ」を自分たちが実践できるよう、楽しみながら壬生菜を販売していました。
ご協力いただいた両商店街をはじめ、地域の皆様、中京区役所他関係の皆様、ありがとうございました。

お話タイム 3,4年生

画像1
画像2
画像3
今年最初のお話タイム、17日は3,4年生の回でした。
楽しい読み聞かせで、子どもたちは楽しい時間を過ごしていました。

お話タイムのボランティアの皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月17日 授業の様子 1年1組体育

画像1
画像2
画像3
3時間目の体育館では、1年1組が体育科「むしになって」の学習をしていました。
チョウ、カマキリ、クワガタ、バッタ、カブトムシ、トンボ、ハチについて、動きの特徴を言葉などをつかってとらえて、表現していました。
1年生の子どもたちがどんどん虫に変身して楽しく学習する様子、とても微笑ましかったです。
来週は、この「虫になって」の研究授業のします。さらに虫らしく成長していく様子を見るのが楽しみです!

5年 理科「もののとけかた」

画像1
画像2
画像3
本日の理科の学習では、一定の水の量でどれだけの量の食塩が溶けるのかを実験しました。10gずつ食塩を増やしていき、水溶液の特徴を探りました。

4年生 ギコギコトントンクリエーター 2

画像1
画像2
画像3
図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」の学習をしています。
のこぎりを使って木を頑張って切っていました。
学習の最後には木くずを掃除する素敵な姿が見られました。

4年 図工

画像1
画像2
図工「ギコギコ トントン クリエーター」で木材をのこぎりで切ったり、くぎを使って組み立てたりしながら「楽しく使えるもの」を作っています。初めてのこぎりを握る子も多く、汗を流しながら切っている子もいました。どんな作品ができる楽しみです!

くすのき 巳年の絵

画像1
 巳年ということで、くすのきではへびの絵を描きました。それぞれの個性があふれる絵に仕上がりました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 明日1月17日は、阪神淡路大震災から30年目の日です。本校では、毎年阪神淡路大震災が起こったこの時期にも、避難訓練を行っています。
 本日行った避難訓練では、朱三消防分団の皆様や朱三自主防災会の会長様にもご参加いただき、訓練の様子を見ていただきお話していただいただき、さらに消火器の実演と体験の場も設定してくださりました。
 私からは、自分の命を守るために、まずはこの避難訓練で学んだ基本のパターンをしっかり覚えるとともに、万が一地震等が起こった場合には、自分でしっかり考えて、判断して行動することの大切さについても話をしました。何事にも、「考える子 協力する子 がんばる子」の姿で臨んでほしいと思います。
 消防分団・自主防災会の皆様方、ありがとうございました。

5年 道徳 「それって不公平?」

画像1
画像2
画像3
 15日の道徳の学習は、4つの場面からその状況が公平か不公平かを考える話し合い活動をしました。

グループでの話し合いでは、立場によって公平か不公平かがかわってくることや、差別につながるので絶対、不公平だなど色々な意見が出ました。

1時間では収まらないくらいの活発な話し合いになりました。

5年 ジョイントプログラムテスト実施

画像1画像2
今日は、5年生の後期のジョイントプログラムテストに取り組みました。

今回は4教科の実施です。両クラスとも真剣に取り組んでいました。

数日にわけて実施していきます。

しっかりと取り組んでいきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

全国学力・学習状況調査

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp