1月17日 授業の様子 1年1組体育
3時間目の体育館では、1年1組が体育科「むしになって」の学習をしていました。
チョウ、カマキリ、クワガタ、バッタ、カブトムシ、トンボ、ハチについて、動きの特徴を言葉などをつかってとらえて、表現していました。
1年生の子どもたちがどんどん虫に変身して楽しく学習する様子、とても微笑ましかったです。
来週は、この「虫になって」の研究授業のします。さらに虫らしく成長していく様子を見るのが楽しみです!
【校長室の窓から】 2025-01-17 13:24 up!
5年 理科「もののとけかた」
本日の理科の学習では、一定の水の量でどれだけの量の食塩が溶けるのかを実験しました。10gずつ食塩を増やしていき、水溶液の特徴を探りました。
【学校の様子】 2025-01-17 13:19 up!
4年生 ギコギコトントンクリエーター 2
図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」の学習をしています。
のこぎりを使って木を頑張って切っていました。
学習の最後には木くずを掃除する素敵な姿が見られました。
【学校の様子】 2025-01-16 20:34 up!
4年 図工
図工「ギコギコ トントン クリエーター」で木材をのこぎりで切ったり、くぎを使って組み立てたりしながら「楽しく使えるもの」を作っています。初めてのこぎりを握る子も多く、汗を流しながら切っている子もいました。どんな作品ができる楽しみです!
【学校の様子】 2025-01-16 20:34 up!
くすのき 巳年の絵
巳年ということで、くすのきではへびの絵を描きました。それぞれの個性があふれる絵に仕上がりました。
【学校の様子】 2025-01-16 15:46 up!
避難訓練
明日1月17日は、阪神淡路大震災から30年目の日です。本校では、毎年阪神淡路大震災が起こったこの時期にも、避難訓練を行っています。
本日行った避難訓練では、朱三消防分団の皆様や朱三自主防災会の会長様にもご参加いただき、訓練の様子を見ていただきお話していただいただき、さらに消火器の実演と体験の場も設定してくださりました。
私からは、自分の命を守るために、まずはこの避難訓練で学んだ基本のパターンをしっかり覚えるとともに、万が一地震等が起こった場合には、自分でしっかり考えて、判断して行動することの大切さについても話をしました。何事にも、「考える子 協力する子 がんばる子」の姿で臨んでほしいと思います。
消防分団・自主防災会の皆様方、ありがとうございました。
【校長室の窓から】 2025-01-16 11:20 up!
5年 道徳 「それって不公平?」
15日の道徳の学習は、4つの場面からその状況が公平か不公平かを考える話し合い活動をしました。
グループでの話し合いでは、立場によって公平か不公平かがかわってくることや、差別につながるので絶対、不公平だなど色々な意見が出ました。
1時間では収まらないくらいの活発な話し合いになりました。
【学校の様子】 2025-01-16 11:12 up!
5年 ジョイントプログラムテスト実施
今日は、5年生の後期のジョイントプログラムテストに取り組みました。
今回は4教科の実施です。両クラスとも真剣に取り組んでいました。
数日にわけて実施していきます。
しっかりと取り組んでいきましょう。
【学校の様子】 2025-01-14 14:03 up!
4年 体育
体育でサッカーに取り組みました。学習を始めるときには「苦手だなぁ」「あまり好きじゃない」と言っていた人もいたのですが、グループで励ましたりアドバイスしたりしながら、だんだんと楽しんで取り組んでいる姿が多くなってきました。冬休みに、集まってボールのけり方を練習した人たちもいるそうです!みんなで「楽しい」「できた!」の気持ちを増やしているのが素敵だなと思います。
【学校の様子】 2025-01-10 18:56 up!
4年 雪が降ったよ
窓の外でどんどん降る雪にわくわくしながら学習を終え、中間休みには元気に外に飛び出していった子どもたち。
雪合戦をしたり雪玉をつくったり、それぞれに雪を楽しみました!
【学校の様子】 2025-01-10 18:55 up!