![]() |
最新更新日:2025/10/07 |
本日: 昨日:41 総数:356530 |
パート1 5年家庭科「五感を使ってうま味を味わい,良さを見つけよう」」![]() ![]() ![]() 和食において,だしは料理をおいしくする,縁の下の力持ち。給食でも,日々の献立で素材からだしをとっています。だしの文化である京都に住む子どもたちに,しっかりとうま味がわかる人になってもらいたいです。 6年 国語〜1年生と一緒に遊ぼう〜![]() ![]() ![]() 楽しくリレーをすることができました。 【4年】「校外学習」
蹴上浄水場、琵琶湖疏水疎水記念館に校外学習に行きました。いい緊張感を持ち、
活動する様子が見られました。グループでの活動も協力してできました。 ![]() ![]() ![]() 6年 国語〜みんなで楽しく過ごすために〜
国語科では、1年生と一緒に楽しく遊ぶためにはどうしたらよいかを話し合ってきました。最後に1年生と一緒に遊びました。
![]() ![]() 1年 今日の給食は![]() 【3年生】豆電球に明かりをつけよう!![]() ![]() 【4年】理科「秋の生き物」
グループで「秋の植物ラリー」をしました。校内にある様々な植物を見つけられました。
![]() ![]() 3年生 食の学習「食べ物の三色分けについて知ろう」![]() ![]() 3色クイズをしたり、給食の食品の色分けをしたりして,毎日の給食が3色そろっていて,栄養のバランスがいいことを学びました。 栄養のバランスに興味をもって,健康な身体を作っていってもらいたいです。 6年生 食の学習「黄・赤・緑の量のバランスを考えよう」![]() 黄・赤・緑 の食品は,3:1:2の量のバランスでとると良くて,給食ではそのようになるよう献立を考えています。 給食の量を参考に,主食はしっかり,野菜たっぷりなどおうちでの食事のとり方を話題にしてみてください。 【4年】理科「ヒトの体のつくりと運動」
身近な材料を使い、模型を作って筋肉の動きを確かめました。
![]() ![]() ![]() |
|